植替アーカイブ

3月 黒松の実生づくり 植え替え

1、写真-1に付いて

写真-Ⅰに立て札がありますが、この説明が欠如していましたので付け加えます。

T1=赤玉8:桐生2
T2=赤玉1:桐生3:矢作1
T3=桐生1:矢作3

T1は私が雑木類に使用している用土ですが、T2~3は愛好家諸兄から教えて頂いた用土配合です。

写真11の配列が写真1と逆になりましたが、太さ、芽当たり、根の粗さ等に差が在ります。
7-1-kuromatu-10.jpg

小根が多く見られるのは、ネット鉢を使用したためです。
ネット鉢やザル鉢を使用すると生育の良い根が伸びても鉢の位置で生育が止まりそれ以上伸びず、別の根が伸びる。
これが繰り返されるため根数が増加のです。

通常鉢の場合強い根が一本異常に伸びる、いわゆる走り根が発生しますが、ザル鉢ではどんな樹種でも写真10様な根が得られます。
但し、根伏せを考察した樹種に付いては、ザル鉢やネット鉢では面白い根曲が得られませんので一考下さい。

写真11は、植え替えのため根を切除した状態ですが生育状態が顕著に現れています。
7-1-kuromatu-11.jpg

僅か一年でこの差ですので、用土選択は大切です。
根元から5㎜上った部分の平均太さは、T1が5,5㎜、T2が10㎜、T3は8,5㎜でした。

2、3年目の植え替え

結果的に見れば、T2の条件が最も良くネット鉢も狙い通りでしたが、3年目以後の培養管理は次ぎの様に考察しました。
前提条件:樹高:60㎜、根周り:40㎜、根元幹太さ:25㎜、納期:10年秋
(1)選定、用土:赤玉1、桐生1、矢作1。使用鉢2号中深鉢

選定理由
 イ、赤玉土は、保肥性に富み肥培効果が期待できる。
 ロ、桐生砂は、弱酸性であり樹木の生育条件に適合する。
 ハ、矢作砂は、三河黒松の生息条件に類似させる。
 二、2号鉢は、目的達成だけを思考した場合ザル又はネット鉢が選定したいのであるが、ザル等はグロテスクであり、今後PB盆栽を愛好して頂ける可能性のある来訪者に対して、粗悪感を抱かせることを避けるため、少し時間は掛かりますが2号中深仕立て鉢を使用することとしました。
  (参考までに、静岡で松を多く培養している方は、3年で30ミリ位の太さにしています。10センチ以上の小品盆栽を目指す方は、ザル鉢をお勧めします。尚、根は一切切除せず毎年鉢を大きくし、肥料は油粕の玉肥で肥培しています)

(2)植え付け
7-1-kuromatu-12.jpg
 写真11から更に根を切除し、植え付けてあるため小根が殆んど無いので、写真12の様に鉢にしっかり固定します。
 植え替え時、伸ばしてある力枝は、切除しないこと。
 力枝を切除して植え替えると枯れる確率が高いので注意方。
 力枝の切除は、7月中旬の芽摘み時期以後です。

(3)植え付け後の処置(保護)
 写真13は、小根が無いので表土部分に水コケを載せ乾燥防止をします。(鉢底に根が確認出来たら除去)
7-1-kuromatu-13.jpg

(4)今後の管理
 今年は、力枝の切除はせず懐枝で節間の詰まった枝数を増加させることに専念し、植え替えは、毎年を基本にしてPB盆栽ならではの根姿を狙います。
 08年3月20日現在。

6月 キンズ 植え替え

2007年6月4日、キンズつくりの名士である春日井の毛利さん宅を訪問、キンズつくりのアドバイスを得る。
紹介者の田中さんと共に同行した高井さんは、成績がいま一つのキンズを回復させて貰うため持参した。
総数奇屋の邸宅とはアンマッチのTシャツに草履履きの氏は屈託の無い笑顔で迎えてくれた。

早速、高井さんのキンズを診断。
良い木である随分出しただろうと云いながら鉢抜きし根の状態を確認して曰く、根の状態が健康ではない(白根はあり)根に充分酸素が供給されていないためである。
葉厚が薄い過保護な管理のためである。等であつた。

過保護はあらゆる植物に共通するが生命力を低下させる。
冬の管理もムロ等に入れず軒下にあくレベルである。
作業時の気温、根への通気性、肥培を考慮すれば、キンズは非常につくり易い樹種とのことであった。

然し、私の盆栽はプチサイズ。
ムロ入れ時の川柳は、「極寒の野山の木々は寒かろう、布団に入れよ、君は特別」であり実践には勇気がいる。
氏の話の中に、「国風展に出展するとき鉢替えをする人がおり、ことごとくキングを痛めてしまっている」があった。
クチナシやチリメン桂等と同様寒さに弱い樹種は、気温の低い時期に植え替えや針金かけをすると生育が極度に低下した経験がある。
要は、寒冷時に植え替えや針金かけ等樹を劣化させる作業をしなければ良いことになる。

これ等をヒントに、次ぎの事項を念頭にキンズつくりをすることにした。

ポイント
・寒冷時の全作業(植え替え、鉢替え、針金かけ、切り込み等)厳禁。
・培養管理は、クチナシ同様各作業は夜の平均気温15度以上で行う。(富士で5月下旬)
・用土は、赤玉中心の1ランク粗めを使用する
・灌水頻度を高め、酸素供給を豊富にする。(水切れによる根枯れ厳禁、過水による根腐りは少ない。特に鉢底の水切れ注意。同行の田中さん談)
・施肥は、クチナシの1、5~2倍とする。
・切除部全てトップジン消毒をする。
・黄ばみ等根傷みが発生した場合ベンレード等マイシン系消毒をする。

病虫害
・柑橘類であり、黒点病、灰色カビ病が予想される(ストロビードフロアブル等で殺菌)
・サビダニも予想される6~7月ミカンサビダニ用で殺虫
・意外と多いのがエカキ虫です。5~9月オルトランで殺虫

1、植え替えの実践

(1)植え替え前の観察

6-1-kinz-1.jpg
キンズ種木を購入。根洗いをして観察。
古枝の根元に新芽が確認される。
枝先の葉裏にエカキ虫、根の部分的な黒い部分は、培養中の異常が考えられる。古枝の劣化部と比例するものと思われる。
根は、長く残され先端は又切りで切除されたままであり黒い腐りが見られる。
本来は、植え替え1年が経過すれば切除部は完全に肉巻きするはずである。
立ち上がり部は適度な曲があるものの根が長くプチサイズの鉢に収まらない。

(2)方向の決定

6-1-kinz-2.jpg
左の幹部は、そのまま使用。
中下の根は、根伏せと接木を同時実施。
右の根も同様根伏せと接木を同時に行い石付けにすることにした。

それぞれ、面白いプチ盆栽が出来るはずであるが初めての経験である。
クチナシと同じであれば可能と考える。

(3)作業の実施

それぞれの切除部は、鋭敏なナイフで綺麗に仕上げトップジン消毒しした。

写真(1)
6-1-kinz-3.jpg

写真(2)
根伏せと接ぎ木を同時にやったものである。ズミ等では実施してみたが成功した事はない。
これが可能であればキンズがつくり易い樹種である証明となる。
6-1-kinz-4.jpg

写真(3)
6-1-kinz-5.jpg

(4)植え付け後

それぞれ植え付け、用土が粗いため初期乾燥防止のため水苔保護。 6-1-kinz-6.jpg

(5)葉のある枝葉全て挿し木

2、植え替え後の管理

(1)植え替え直後の1週間は、テントハウス(天窓を開けた状態)で保護。
(2)同、1週間後から日当たりの良い場所に置き、保護キャップの上部カットしたもので保護。
(3)ブロックの上に置き、鉢の温度を上げ乾燥を促進して灌水回数を増加させ、酸素取り込み量を増やして代謝を促進させる。
(4)施肥は「おまかせ」「IB化成」「水肥ハイポネックス」それぞれ区分比較する。

3、生育観察(良否目安)

(1)鉢底から出た根が白色であること。
(2)葉は、濃緑色であること。

4、第1回経過報告(2007/9/27現在)

写真は左から写真(1)、写真(2)、写真(3)の経過である。
6-1-kinz-7.jpg

写真(1)は最も樹勢も良く鉢底より白根が見える。
写真(2)は緑葉では在るが鉢底の根は確認出来ていない。
写真(3)は根伏せ&接木品であるが活着しなかった。
右端の木は「根伏せと接木が同時に出来れば真につくり易い樹種」を証明したものである。

失敗品5本は、接ぎ部の台木の切断部を接ぎテープで保護せず水苔保護したもの。
成功品5本は、写真10の様に台木の切断部分に接ぎテープ保護、更に水苔保護したものでした。

後日ミカン農家の方に聞いたところ「そんなこと常識だ」と言われました。

5月 一才ズミ 春挿し木品の鉢上げ

2月 一才ズミ 植替え、根伏せ、挿し木作業の継続

1. 2月22日現在

春挿した一芽挿しの5月26日現在の状態です。
前年の枝を一芽残し挿したものです。

05-14-01.jpg

2. 5月26日現在

5本発根、5本は未発根でした。

05-14-02.jpg

3. 発根状態

矢印幅は1cm。芽当り部より5㎜下で挿していることが判ります。
尚、木質部は枯れ太過ぎると発根難を示しています

05-14-03.jpg

4. 鉢上げ位置

植付け位置は、木質部が用土より上に植え、7月に根の部分に針金を掛け鋭い曲にします。

この時の作業で大切なことは、根を切らないことが基本です。
私の植替え定義は、小根が殆んど無い挿し木状態を植替えと云っています。
根を切らない植替えは、鉢替え又は鉢上げと区分しています。

05-14-04.jpg

5. 鉢上げ方向

鉢上げ方向は左右バランスよく行うと将来飾る場合便利。

05-14-05.jpg

6. 再挿し木

未発根品は再挿し木実施。尚、カット部に形成層巻きの無いものは発根難。

05-14-06.jpg

5月 キンズ 植え替え、挿し木、根伏せ

1. 現状

浜松の盆裁仲間に依頼してあったキンズをわざわざ届けていただいた。
葉には黄ばんだ部分があるので根の痛みが想像出来る。
左下の写真の様に用土の水はけとの関係と思われ、
根洗いすると右下の写真のように根先が痛んでいました。

05-09-01-4.jpg

2. 良いとこ取り

各部分を観察し、本体の植替え、根伏せ部分の探索、挿し穂の選択で重要な部分は、最適な姿、挿し木は芽当りの数等がプチ盆裁の場合最重要項目です。

05-09-05.jpg

05-09-06.jpg

05-09-07.jpg

3. 作業後

それぞれの作業は、キンズの特性を考察して実施ました。

A. の植え付けは水はけ向上を考察したザル植えが最良と判断。

05-09-08.jpg

B.の根伏せは、ビニールポットを使用し狙いの位置への発芽誘導を思考した。

05-09-09.jpg

C. 挿し木は芽数の多い部分を行いました。

05-09-10.jpg

尚、キンズの挿し木の発根実績は3cm位の太さが最適です。

5月 老爺柿植替え(鉢上げ)及び根伏せ

1.素材

2年前、池之端のグリーンクラで求めた実の小さい老爺柿。
ヤゴ芽は出たら切除を繰り返し今の状態としたが、鉢から抜いて確認した範囲では、根は大きな期待は出来ないレベルである。
矢印の部分は、今年3月接木したが発芽しませんでしたので切除しました。

5月 老爺柿植替え(鉢上げ)及び根伏せ1

2.バラシ状態

芽の出てい部分及び根の部分で期待が出来る部分を切り分ける。
写真3の様にそれぞれ植えつける。
根伏せは、今年中に発芽せず次年度発芽するものがありますので考慮方。
尚根伏せに付いては、ビニール袋に密閉保管し、発芽後植え付けることも可能です。

5月 老爺柿植替え(鉢上げ)及び根伏せ2

3.鉢上げ

5月 老爺柿植替え(鉢上げ)及び根伏せ3

4.根伏せ状態

5月 老爺柿植替え(鉢上げ)及び根伏せ4

5月 クチナシ 植替え(寄せ植え)

1. 現状(07年6月挿し木)

07年6月6日 プチナシの古枝(ガレ枝)を挿し木。
施肥もせずそのまま放置したものであり、鉢も大きく鉢温が上らず成績は悪い。
そのため、間延びの少ない枝が得られている。
それぞれを鉢上げして、培養するためには素材に適合した鉢の大きさと肥培を繰り返す必要がある。
それでは、古枝、やせ枝の特長が損なわれるので、特性を活かす寄せ植えとした。

5月 クチナシ 植替え 1

2. 植え付け

左流れの吹流し風の寄せ植えとし、古枝、細枝を維持する様培養したい。
鉢は、影山さんに頂戴した持ち込みのある変わり鉢ですが、外縁の突起と水切りの位置がヒットしていません。
が、当面この位置で培養します。
間延び部を切除してから植え付けますと完成イメージが掴めませんので切除は植替え後が良いと思います。

5月 クチナシ 植替え  2

3. 追込み

植え付けた後、間延び枝全てを切除します。
何れの樹種も同様ですがプチ盆裁の場合5mm以上節間が伸びていますと、古さが伝わらず醜いものです。
節間さえつまっていれば枝の向きや位置は、針金でどうにでも成りますが、100本の枝の1箇所の間延びが、その樹の価値を台無しにしますので気をつけたいですね!

5月 クチナシ 植替え 3

4月 杜松穂 植替え&挿し木

1. 現状

「杜松穂」今思えば懐かし樹種です。
コニファーでしょうが、何時しか杜松穂と云う良い呼称になりました。

今から20年程前、平板石に植えられた日本の風情とは異なる素晴しさに出会い、喧々諤々。
持ち込んだ方は、80歳位の年配者で3?5千円で売れればとの印象であったとのことであった。
良い雰囲気では在るが、評価(価格的)が難しく意見が分かれた。
私はこの樹を6万円と評価し、失笑を買いました。
内訳は、樹1万円、この樹を使い西洋風盆裁に仕立てた発想料5万円の評価です。

そんな関係で富士では、西洋杜松と呼称していました。
挿し木は容易、知人から頂戴したこの樹は、水やりも不十分な様ですが枯れずに頑張っています。

4月 杜松穂 1.現状


2. 植替え後

枯れ枝は除外し、植え付けてみました。
本数が少なく淡白な樹形ですが挿し木で増やし9幹か11幹を思考し、矢印部の3本は挿し木です。
接木用ビニールで密閉し保護しました。
樹高の高低に大きな差があるのは、自然界の営みを創造しました。
樹形は、このまま幹、枝共より垂直に上に伸ばして創る予定ですが鉢の鞍馬石は感心しませんので挿し木が発根した次年度に、薄鉢の短冊形で検討します。
肌荒れも速く、古色感も容易に楽しめ推奨樹種です。

4月 杜松穂 2.植え替え後


3. 角度を変え挿し木追加

4月 杜松穂 3.角度を変え挿し木追加

表示

4月 根上り五葉松 植替えと苔張り

2月 五葉松 間延び枝と根上り樹形の針金かけ の継続


1. 前回の状態

五葉松間延び枝と根上り樹形の針金かけ3

2. 植替え後

もう少し根が切り込めれば、葉がのっても9cm以下の樹高が確保できたのですが、次回以後の植替えにします。
後ろ枝の接木は活着済。
又、矢印部分の太さ対策は、状況も見ながら削り込みや切除をしての内法7cmの鉢を予定。
この鉢は、内法8cm、外法10cmです。
種々問題は、在りますが問題解決も盆裁つくりの楽しみです。尚、針金かけ直後の植替えは避け、最低2ヶ月位の間隔が必要です。

五葉松間延び枝と根上り樹形の針金かけ4


3. 苔張り後

苔張りをして見ました。
日の当ると思われる部分に日苔を、鉢の中でも日当たりが弱いと思う部分にビロード苔を張って自然さを考えてきましたが、用土の対するヒット感やアンジレーションがいまひとつです。
今後日常管理の中で醸成していくつもりです。 
葉抜きしましたので葉がまとまっていませんが次第に馴染んで来ると思います。

五葉松間延び枝と根上り樹形の針金かけ5

3月 真柏 整姿から植替え

1月 真柏 素材の方向付け(針金かけ)の継続

1. 不要枝除去と針金かけ

3月 真柏 1.不要枝除去と針金かけ

2. 植替え角度検討

3月 真柏 2.植替え角度検討

3. 植替え

本鉢に植え替えしましたが根の切り込み不足で浅鉢に植えることが出来ませんでした。
ある程度切り込み、次回の植替えは、浅鉢に植え付けることが出来ます。
前回の植替え時(多分畑つくりから)の根の切り込み不足が致命的でした。

畑つくり等樹勢の良い樹の鉢上げこそしっかり根を切り込み、プチサイズの基本形を確保したいものです。
尚、この程度の太さでしたら挿し木も可能です。
4.真柏 本鉢上げ

2月 富士の小リンゴ 切り離し、結束法取り木、根伏せ、挿し木

1. バラシ、切り離し

富士の小リンゴ 2月作業1
1の写真矢印部分に2ミリ程の根が一本在ったので切り離し植え付ける。

2. 結束法取り木

富士の小リンゴ 2月作業2
2の矢印は結束し、半分用土に埋め発根させる。

3. 細根の根伏せ

富士の小リンゴ 2月作業3
細根は、歯ブラシで毛根を除去し伏せる。
細根は小根が多過ぎると用土がすきこめないのか発芽率が悪い。
尚、一部の根には針金を掛けて

4. 挿し木

富士の小リンゴ 2月作業4
不要枝は、4の写真様に挿し木とした。

5. 追込み品の植替え

富士の小リンゴ 2月作業5
樹の裏側、矢印の部分に芽当りがあるので切除して本来ジンを付け焼けこみ帽子を図りたいものの、2の写真の切り離し位置関係があり短く切除した。
根元の傷と切除した部分は、15ミリほどであるため焼け込みがつながる恐れあるので、焼け込みすることを前提に樹形構想を立てておく必要がある。

※不活着(枯れる)

1. 現状と方向付け

ピラカンサス(黄実) 庭からの鉢上げ1
ピラカンサスの黄色の実です。
2007年友人に頂戴した一本を庭先に植えておきました。

2. 立ち上がりの動き創り

ピラカンサス(黄実) 庭からの鉢上げ2
片方の根を切り込み立ち上がりの動きをつくりました。

3. 植え付けの検討

ピラカンサス(黄実) 庭からの鉢上げ3
植え付け検討するときアルミ線を使い仮想位置決めすると便利です。


4. 植え付け

ピラカンサス(黄実) 庭からの鉢上げ4
植替え後は、アルミ線は外すことも出来ます。

5. 挿し木

力枝の部分は挿し木にして次年度以後に繋げます。
但し、力枝は樹勢が良いのですが挿し穂が腐り込み易いのでトップジンMを厚め煮塗付します。
古枝は薄め塗付でOKです。

6. 結果は、枯れてしまいました

庭で2年培養し、70cm程に伸びた枝を切り込み植え付けしました。
同時に枝は挿し木をしましたが活着率は30%程度でした。
管理方法等容易な樹種あるため観察が不十分であり、気付いた時は、蘇生不能状態でした。

2月 一才ズミ 植替え、根伏せ、挿し木作業

1. 現状

一才ズミ 植替え、根伏せ、挿し木作業1
友人に頂戴した一才ズミ。
根伏せの根つくりを考慮し鉢底に矢作砂等を置き変形した根つくりをしてあります。

一才ズミ 植替え、根伏せ、挿し木作業2
鉢を割り、根を傷つけない様ほぐします。

2. 良いとこ探し

一才ズミ 植替え、根伏せ、挿し木作業3
根を観察し、特長を活かす根伏せ材料確保と、植え付け位置を検討します。

一才ズミ 植替え、根伏せ、挿し木作業4
この段階で切り口には、保護剤を塗付しておきます。

3. 植え付けと根伏せ

一才ズミ 植替え、根伏せ、挿し木作業5
写真右の矢印は、上の写真と同一品ですがアルミ線を巻き仮植え付けしますと細物を植えつける場合も便利です。

一才ズミ 植替え、根伏せ、挿し木作業6

4. 保護

一才ズミ 植替え、根伏せ、挿し木作業7
根伏せ品は、水苔又は多く露出するものは、矢印の様に筒を作り用土で保護します。

5. 挿し木

一才ズミ 植替え、根伏せ、挿し木作業8
枝の部分は、一芽毎挿し木をしました。
切り口には保護剤が必須です。

2月 荒皮マユミ 植替え及び根伏せ

1. 現状(左右二本)

荒皮マユミ 植替え及び根伏せ1
荒皮マユミは、幹の部分も錦木の様になりますが年数を経ますとこれも又錦木同様脱落します。
然し、根の部分は、年数を経る毎肌荒れし、見ごたえのある盆裁が楽しめます。
特に11年以上経ますと大幅に荒れが拡大しますので根伏せで作るのが「荒皮マユミ」つくりのポイントです。

2.根の観察とバラシ

荒皮マユミ 植替え及び根伏せ2

2〜3ミリの根からも発芽が得られます。

荒皮マユミ 植替え及び根伏せ3

矢印の様に片方の根を切除すると立ち上がりに曲が出来ます。

3. 作業終了の様子

荒皮マユミ 植替え及び根伏せ4
荒皮マユミ 植替え及び根伏せ5
それぞれ、根伏せ、植替え保護した状態です。
頂戴した2本が12本に増加しました。

2月 富士ズミに後平ズミ 接伏せ

※接伏せ(根に接木して植える作業の造語)

1. 接木前のズミの根と富士小リンゴの接ぎ穂

富士ズミに後平ズミ 接伏せ1
台木となるズミの根Aは、毛根や不要根を整理し、綺麗にカットした切り口Cには、トップジンを塗付し拭き取っておく、挿し穂Bは、台木の太さより細いものを使用。
ポイントは、双方の形成層を合わせること、挿した穂が動かないこと、台木の切り口は、全閉にすること、手早く作業のこと。

2. 接木手順

※この作業は本来写真等取らず素早く終了させること
富士ズミに後平ズミ 接伏せ2
接穂を鋭利な小刀で、台木にあわせクサビ状にし、即、唇でくわえ乾燥防止

富士ズミに後平ズミ 接伏せ3
穂木に合わせ、台木に切れ込みを入れます。

富士ズミに後平ズミ 接伏せ4
形成層を合わせ、台木の切れ込みに接穂を差込む。

3. 接木

富士ズミに後平ズミ 接伏せ5
接合部は、接ぎテープで台木が挿し穂を咥える様に縛り、挿し穂もテープで密閉。

富士ズミに後平ズミ 接伏せ6
植え付け後露出している根の部分は、写真右の様に、ポットを改良し用土を入れる。

4. 5月上旬の発芽状態

富士ズミに後平ズミ 接伏せ7
5月連休には、接ぎ穂がテープを突き破り出て来た様子です。

2月 ツタウルシ 植替え及び挿し木

1. 現状

ツタウルシ植替え及び挿し木1
ツタウルシは、小枝も小枝ものり易くプチ盆裁に適しています。
又、どの地域でも紅葉が綺麗で楽しいものです。
マトメ植えしたものですが見ると、癒着しています。
私にとって新しい発見でしたが分けてくれた方は随分前から解っていた様子でありマトメ植えをしてありました。

2. 癒着部分及び用土解し後

ツタウルシ植替え及び挿し木2
ツタウルシ植替え及び挿し木3
用土を解し間延び部分は、切除し挿し木にします。
根伏せの経験がありませんので実施します。

3. 挿し木

ツタウルシ植替え及び挿し木4
1. の写真の矢印部分ですがツルものですので長めの挿し木トライ

4. 植え付け

ツタウルシ植替え及び挿し木5
癒着した部分は間延び枝を切除て、植え付けました。
現実的には、新たに発芽する芽を活用することになると思います。
ツタウルシは、紅葉がきれいですので楽しい樹種です。
持ち込みますと葉も少し小さくなります。

1. 現状

五葉松間延び枝と根上り樹形の針金かけ1
現状の位置は、大柄樹形となっています。
枝は、間延びしており針金かけもたたみ込んだ大味な木です。
然し、多少の古さがあるのと価格が安いので入手しました。
つくり方も現状と同様、たたみ込み作りしか方法がありません。
樹高も12センチ程であり締りがありません。

2. 位置の選定

五葉松間延び枝と根上り樹形の針金かけ2
右側から見た根配りの様子です。
所詮たたみ込みつくりを実施するのであれば、根上りにつくり、間延び枝をたたみ込んだ姿と根の動きを同調させることにより、間延び枝の目線を根に移動させることとしました。
矢印部の様に針金傷も大きく、切除せざるを得ないものですが、樹高7センチを目指し鉢と幹を締め込みました。

3. 針金かけ後

五葉松間延び枝と根上り樹形の針金かけ3
目に余る大きな傷の枝は切除し、全体の枝に少し細めの銅線をかけた後、針金で締め込み枝位置を決めました。
ポイントは、枝を根の下を通過させ間延び枝と根を一体化させたところです。
枝数が少なくなったため、後ろ枝を前に移動させましたので後ろには、接木をします。
現状の樹高は8センチを想定。

2月 マユミ 植替えと挿し木

1. 現状

マユミ植替えと挿し木1
幹の太さは、4センチ程であり予定太さに達しているが枝枯れ、交差根があり、又、幹がまん丸で味わいに欠ける。
よって、矢印の不要枝は、挿し木にすることとした。
又、枝枯れは根の損傷が想定され、用土も不適合なものがしようされている。

2. 不要枝切除後

マユミ植替えと挿し木2
矢印部の根を切除幹に動きを付ける。

3. 底根の切除状態

マユミ植替えと挿し木3
底根を切れる小刀でカットし、トップジン塗付。

4. 切除した枝の挿し木

マユミ植替えと挿し木4
挿し木と水苔で保護。HB101+メネデール浸ける。

5. 植替え後

マユミ植替えと挿し木5
現状の樹高3センチ、根まわり4センチであり、想定樹高7センチとして、内径6センチ、外径7センチの鉢を選定。
花は、赤とのことでしたのでもう少し緑に近いものが反対色ですので良いですね!
植え位置は右=1、左=1.6の黄金比です。
用土飛散防止のネットは、用土が団粒構造になったら取り除きます。

2月 モミジ 分割つくり

1. 分割前の状態

モミジ分割つくり 分割前の状態
2007年の挿し木したものですが発根(挿し木や取り木で根が出ること)状態等もイマイチ!いろいろ考えた末の答えは、A?Aで分割して優しさのある株立ち(根元から何本かが幹の様をしている樹姿)のすることにしました。

2. モミジ分割つくり 分割後の状態

モミジ分割つくり 分割後の状態
根の状態も充分ではない上に分割された部分に根は、ありませんがきれいにカットし直し、トップジン塗付後カットパスター貼り付けをし、腐り込み防止をしておくと後年発根します。

3. モミジ分割つくり 植え付け状態

モミジ分割つくり 植え付け状態1
モミジ分割つくり 植え付け状態2

通常に植え付けて問題ありません。但し、分割した片方には、全く根が無いわけですから、その部分には、水苔(入梅過ぎ迄)を置き保護します。
鉢サイズは、左が6.5センチ、右は6センチです。

4. 2008年9月10日現在

momiji-5.jpg
momiji-6.jpg
momiji-7.jpg

用土の洗浄

用土をふるいに掛けても細かい砂ボコリやゴミが完全除去できない。

バケツに溜めた水に一度入れるだけでゴミやミジンが洗い流されるため植替え時のミジン抜き作業が軽減される。
あわせて、洗浄中に崩れる不良用土の分別が判断できる。

利点

  1. プチ盆栽は、比較的細かい用土を使いますのでミジン、粉塵の影響を受けやすい。
  2. 鉢上面にネットを張る場合、この作業中用土が破損するため洗浄して補う。
  3. 植え替え後のミジン抜き作業が軽減される
  4. 植え替え直後、新芽に針金掛けをする場合用土崩れが無い。

欠点

  1. 多少用土が乾きにくい。
  2. 雑草を除去しにくい。(雑草が小さいうちに除去すると問題ない)

手順

step1 水を溜め流し続ける
用土洗浄1

step2 用土をバケツにパラパラ落とす
矢印のように表面に浮いたごみを取り除く。
バケツから1ミリ以下の篩かネットの中にばら撒くように入れ、水をかけ天日干しする
用土洗浄2

step3 1ミリ以下の網の上に入れる
用土洗浄3

step4 乾燥させる
用土洗浄4

step5 分類する(篩いかけ)
分類意しておき、樹種によって混合を変えて使用します。
用土洗浄5

リトマス試験紙による用土PH調査作業

リトマス試験紙による用土PH調査作業 ポイント
目的 使用用土の酸性、中性、アルカリ性を知り、樹木に適した用土を使用するため リトマス試験紙ではPH計のように正確ではないが傾向把握が出来る
1 新用土に少量の水を加える -
2 よく攪拌し溶出させる -
3 リトマス試験紙の一面を接触させる 裏面を汚さないように
4 裏面を試験ケースのマスター色と合わせる -
5 PHを判断する -

図解及び理由

1、平成18年5月17日 植え替え指導要請があつた折用土の性質を確認させたn=3の平均データー。
2、用土も産地により多少差あり
3、それぞれ自身で検証すると忘れないので実施願います。

検体種類 PH
7
赤玉 7
桐生 6.5
矢作 7
鹿沼 6
竹炭 9

 リトマス試験紙は、PH計測定値よりは精度が劣りますが傾向は判断出来ます。
 畑は、酸性になり易いと云われますが鉢植えの場合は、毎日灌水するためかなかなか酸性化しません。
4、酸性を好む代表的樹種にサツキ、ツツジが在りますが、必ず鹿沼土を使います。
5、アルカリ性を好む代表的樹種に真柏がありますが、赤玉、炭を入れるのは効果的です。
 尚、炭は、活性剤の役をしますので目的に合わせて使用します。
6、植物は、弱酸性で肥料効果も高く、よく生育するとのこと(東京農業試験場技官談)

一言:プチ盆栽は樹木の虐待であり、最適条件の提供は愛好者の責務。

用土の種類と粒度分類作業

小品盆栽の用土種類と粒度分別作業 ポイント
目的 鉢に植えた時、水はけが良く、水持ちが良い状態をつくるため 絶対条件です
1 代表的用土種類選定作業 -
・赤玉土 1~5ミリ位(小品盆栽用が便利) ・赤玉土 1~2ミリ位(芝芽土が便利) 硬質(袋に2本の線入り)を 硬質(同上)を
・桐生砂 1~5ミリ位(洗浄済み、分類済みが便利) -
・矢作砂 2~5ミリ位 砕石可
・鹿沼土 1~5ミリ位 硬質(袋表示を見て)を
・富士砂  -
・日向土  -
・炭(木炭、竹炭、消炭) 活性効果高い
2 粒度分別作業 -
・ゴロ土用  4~6ミリ位 -
・仕切り土用 2,5~4ミリ位 必要に応じて
・植え土用  1~2,5ミリ位 -
化粧土   1~1,5ミリ位 -
日苔、ビロード苔 乾燥して細かく粉砕
3 フルイ(1ミリ、2,5ミリ、4ミリの)を重ねて 最後に1ミリは再フルイ
4 洗浄後、乾燥させた用土を入れフルイ分ける 時々円運動させながら

図解及び理由

1、洗浄作業
 イ、ポリタンクに水をためる(出し続ける)
 ロ、用土袋の角を10cmほどカットして、ポリタンクに少しずつ入れる
 ハ、水面に浮いたゴミを流し出す
 ニ、洗浄した用土は、1mmのフルイ又はザルに入れる
 ホ、更に、上から散水する
 へ、乾燥させる
2、洗浄理由
 ゴミ、ミジン、用土に付着した粉塵の除去をして、植え替え後のミジン抜き作業を軽減。但し、植え替え後のミジン抜きは、水の濁りが無くなる迄行うがこの作業時間は半減する。

一言:良い小品盆栽は、良い土がつくる

用土乾燥速度確認作業

用土乾燥速度確認作業 ポイント
目的 植え付けた樹木が完全に水分が無くなるのは何時なのかを知り、理想的灌水に勤める。 良く乾燥した晴天の日曜日に一日かけて
1 秤の植えに乾燥した受け皿を載せリセットする ゼロ合わせする
2 乾燥した鉢に乾燥した用土を入れる -
3 鉢を秤ではかり数値を記録する 基点値
4 鉢を10分間水に漬ける -
5 灌水直後の鉢を秤ではかり数値を記録する スタート
6 1時間後~ -
7 2時間後~ -
8 3~ -
9 それぞれ記録して乾燥度合いを把握する -
10 各自の灌水可能条件を選定する 用土種類、用土量等で

図解及び理由

1、検証結果は、用土にも関係ありますが、鉢の種類(特に焼成温度)に関係が深い。
2、それぞれの培養場所に合わせて確認し、完遂頻度選定をして下さい。
3、浅い鉢と、深い鉢では、深い鉢の方が乾燥し易い。それは、水の重力が表面張力に勝るため排出速度は速いためです。
  ※ 風呂に入ったとき、スポンジをこの様に   湯面に付け、静かに上げます。水滴が落ちなくなりましたら、徐々に傾けて下さい。水滴が出ます。今の状態と同じ状態が鉢でもいえます。
4、それぞれの管理可能時間に適合させて、鉢、用土を選定して下さい。
5、用土の大きさでは、大粒用土の芯に後まで水分が残り、小粒用土は乾燥すると新迄乾燥してしまします。
  尚、同一鉢での用土別、粒度別、混合土別乾燥時間の調査も同じ様に、実施し乾燥時間を把握しておくと便利です。

一言
良い樹をつくるための、枯らさない努力

1月 長寿梅 植替えと発芽誘発対策

1. 現状

根伏せで作ったものの様子であり、立ち上がり部分に複雑な曲があり将来が楽しみな素材と判断しました。
長寿梅 現状

2. 植替え後

Aの部分からの発芽を狙い、枝の全てを切除し、根洗い後2号(6センチ)鉢に植え付ける。
然し、現在A部に枯れこみはないものの発芽はしていないため今後も発芽しない可能性がある。 よってメネデールで発芽対策
(現在の発芽は避け、A部にのみメネデール塗付を繰り返します。
長寿梅 完成予想図

3. 完成予想図

完成予想は、このような輪郭をイメージしながら作るつもりですが、どうなることでしょうか?
長寿梅 植替え後