3月アーカイブ

3月 古枝挿し木(チリメン桂事例報告)

古枝の挿し木を奨励していますがここでは、活着率の高い樹種においてより完成木に近づけるため、小枝の多い部分の挿し木事例を紹介して、挿し木は、挿し穂の選択が重要である旨理解し、実践して頂くことをお勧めします。

1、挿し穂による差

8-3-thirimenkatura-1.jpg
挿し木及び接木の実物
左のる月が06年6月18日の挿し木、次が05年4月3日に挿し木、右端は06年6月18日接木したもの

8-3-thirimenkatura-2.jpg
同上葉刈り後

写真1と写真2を参考にそれぞれ06年挿し木と05年挿し木を比較してみると枝数では06年のほうが多く、05年は僅かではあるが幹の状態が太い様に見える。
右端の06年挿し木も接穂の選択が重要となる。

挿し木の時期は4月~7月上旬位までは、実施可能であることが解った。
然し、4月の挿し木(新根が動き出す時)は発根までの時間を要します。
即ち、長期間の保護管理時間を要し、6月の挿し木は、3~4週間で発根が得られますので管理期間が短くて済みます。

2、05年4月3日挿し木の最良品

8-3-thirimenkatura-3.jpg
樹高6cm

8-3-thirimenkatura-4.jpg
樹高7cm

写真3、写真4は05年挿し木の最良品でありそれぞれが長所を持っている。
これを写真2の③と比較して見ると挿し穂選択の重要性が判ります。
写真3は、小枝が多く鑑賞出来る状態であるが根張りは不充分。
写真4の様に、挿し穂の切り方で根張りの誇張も可能。

3、大型小品盆栽からミニ盆栽へのトライ


8-3-thirimenkatura-5.jpg
樹高7cm

8-3-thirimenkatura-6.jpg
樹高5cm

写真5、写真6は15年程前に購入した樹高18cm位のものでした。
合計3本購入したものを培養過程で1本は枯らしてしまいました。

当時はミニのチリメン少なく何とか樹高9cmを目指してきましたが今だこのレベルです。
このままの培養では大きな傷がいえるまでには今後何十年もかかりそうです。
数十万円で購入したものが15年経てこの状態ではストレスが溜まりますね。
これ等大きな盆栽を小さくする手法を断念する引き金になった樹であり、小生50歳を契機(13年前)に楽しみながら良い盆栽をつくろうと考え、以来古枝挿しに取り組ました。
捨てる様な枝で作るのですからストレスは少なくて済みます。

8-3-thirimenkatura-7.jpg
写真7は、06年6月18日に挿し木したものです。
写真6と比較すると枝数が多く2年後の秋には、展示に堪える状態になります。
完成の暁には写真5、写真6のほうが見ごたえのある樹になるでしょうし、価値も高いでしょう。

然し、楽しむと云うことは、飾って見る、見せることにありますので幾ら良い幹でも幹だけでは展示出来ません。
挿し木の容易な樹種は(チリメン桂、クチナシ、ピラカンサス、ニレ欅等)小枝の多い部分の挿し穂選択が楽しみながら将来を創造するコツと言えます。

クチナシ、ピラカンサスの於いては、春本鉢に挿したものを秋の展示会に出展した事例も多くあり、ピラカンサス(赤実)に至っては実も付きました。
然し、その他の樹種で挿した年に実が付いた事例は在りませんので経験のある方はご教授下さい。

挿し木は、最低5本以上を同時に行い平均値で良否判断すると各々の環境に適合した時期や方法が実感でき、自信となり不必要なことを考えることもなく計画的に増殖出来ます。
然し、私は挿し木3年で展示するという行動目標がありますので写真2の④の様に、目標達成のためには、接木も大切な手段と考えています。

当然、古枝の取り木も推奨したい事項です。

3月 黒松の実生づくり 植え替え

1、写真-1に付いて

写真-Ⅰに立て札がありますが、この説明が欠如していましたので付け加えます。

T1=赤玉8:桐生2
T2=赤玉1:桐生3:矢作1
T3=桐生1:矢作3

T1は私が雑木類に使用している用土ですが、T2~3は愛好家諸兄から教えて頂いた用土配合です。

写真11の配列が写真1と逆になりましたが、太さ、芽当たり、根の粗さ等に差が在ります。
7-1-kuromatu-10.jpg

小根が多く見られるのは、ネット鉢を使用したためです。
ネット鉢やザル鉢を使用すると生育の良い根が伸びても鉢の位置で生育が止まりそれ以上伸びず、別の根が伸びる。
これが繰り返されるため根数が増加のです。

通常鉢の場合強い根が一本異常に伸びる、いわゆる走り根が発生しますが、ザル鉢ではどんな樹種でも写真10様な根が得られます。
但し、根伏せを考察した樹種に付いては、ザル鉢やネット鉢では面白い根曲が得られませんので一考下さい。

写真11は、植え替えのため根を切除した状態ですが生育状態が顕著に現れています。
7-1-kuromatu-11.jpg

僅か一年でこの差ですので、用土選択は大切です。
根元から5㎜上った部分の平均太さは、T1が5,5㎜、T2が10㎜、T3は8,5㎜でした。

2、3年目の植え替え

結果的に見れば、T2の条件が最も良くネット鉢も狙い通りでしたが、3年目以後の培養管理は次ぎの様に考察しました。
前提条件:樹高:60㎜、根周り:40㎜、根元幹太さ:25㎜、納期:10年秋
(1)選定、用土:赤玉1、桐生1、矢作1。使用鉢2号中深鉢

選定理由
 イ、赤玉土は、保肥性に富み肥培効果が期待できる。
 ロ、桐生砂は、弱酸性であり樹木の生育条件に適合する。
 ハ、矢作砂は、三河黒松の生息条件に類似させる。
 二、2号鉢は、目的達成だけを思考した場合ザル又はネット鉢が選定したいのであるが、ザル等はグロテスクであり、今後PB盆栽を愛好して頂ける可能性のある来訪者に対して、粗悪感を抱かせることを避けるため、少し時間は掛かりますが2号中深仕立て鉢を使用することとしました。
  (参考までに、静岡で松を多く培養している方は、3年で30ミリ位の太さにしています。10センチ以上の小品盆栽を目指す方は、ザル鉢をお勧めします。尚、根は一切切除せず毎年鉢を大きくし、肥料は油粕の玉肥で肥培しています)

(2)植え付け
7-1-kuromatu-12.jpg
 写真11から更に根を切除し、植え付けてあるため小根が殆んど無いので、写真12の様に鉢にしっかり固定します。
 植え替え時、伸ばしてある力枝は、切除しないこと。
 力枝を切除して植え替えると枯れる確率が高いので注意方。
 力枝の切除は、7月中旬の芽摘み時期以後です。

(3)植え付け後の処置(保護)
 写真13は、小根が無いので表土部分に水コケを載せ乾燥防止をします。(鉢底に根が確認出来たら除去)
7-1-kuromatu-13.jpg

(4)今後の管理
 今年は、力枝の切除はせず懐枝で節間の詰まった枝数を増加させることに専念し、植え替えは、毎年を基本にしてPB盆栽ならではの根姿を狙います。
 08年3月20日現在。

3月 黒松の実生づくり

  • 投稿日:
  • 作業日:
  • by
  • カテゴリ: |

黒松は、盆栽飾りに欠くことの出来ない樹種ではありますが、皮肌が荒れるまでには長い年月を要しますので今まで実生づくりは行いませんでした。
然し、我々が楽しむ9cm以下のプチ盆栽には、サイズ、振り、枝つき等希望するものが見当たりません。
やむなく実生からつくることにしました。

1、06年の実生挿し

写真1は、06年に実生したものです。
07年5月30日現在の状態です(立ち上がり5mm、樹高8cm(内07年に伸びた新芽6cm))。
07年2月3日に1,5号の鉢から80ミリのネット鉢を作り鉢替えしました。
本来は2号のビニール鉢に実生挿しすれば昨年の中に8cmぐらいにはなるはずです。
7-1-kuromatu-1.jpg

曲付けは06年7月中旬に行いました。
10cm以上の盆栽をつくる方は、実生した翌年の春に針金掛けを行う様ですがプチサイズの盆栽の場合、実生挿しした年の7月に行うと鋭い曲げが可能です。
目標太さ25mmを考えています。

私がプチ盆栽の手ほどきを受けた渡辺幸男翁によれば、実生挿しの曲付けは7月20±5日に行い、9月上旬から可能な限り肥料を与え太らせ、皮肌を厚くすることにより皮肌荒れが促進できるとの事でした。
黒松といわずその他の樹種でも同じことが言えます。

2、実生ざしの実践報告

写真2は、07年3月実生した物です。昨年の国風展で購入し写真1のように実生した残りの種です。
ビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜と一緒に保管して置きましたものを一昼夜水に漬け沈んだものを蒔きました。
写真2の様に実生したものには、生育のバラツキがあります。生育の良いものは、今後の樹勢も旺盛ですので太幹の樹つくりに当てます。
生育の悪いものは、細幹の樹つくりに使用して下さい。
7-1-kuromatu-2.jpg


写真3は、通常の用土の中心に人さし指大の凹みを付けミジンを入れます。
(成績の良い用土は矢作砂5桐生砂4赤玉土1でした)
7-1-kuromatu-3.jpg

写真4は、写真3を腰水に漬けた状態です。
7-1-kuromatu-4.jpg

写真5は、切れるカミソリで小葉から下5mm程に切除しトップジンMを塗付したものです。
7-1-kuromatu-5.jpg

写真6は、挿し穂固定のためのフックを作り写真7のように小葉を押え灌水しても挿し穂が動かない様にしました。
7-1-kuromatu-6.jpg
7-1-kuromatu-7.jpg

3、静岡支部連合たちばな会支部、支部長の美濃部さんから求めた実生5年生

写真8は、実生3年生を美濃部支部長から譲って頂き私が2年作りましたものです。
この樹は、根から幹に?がる部分に異常な太りがあり、絞りはありませんが面白い樹形です。
立ち上がり部は4cmあり現在の樹高は8cmですが7月に芽切りしますと今年は6cmで維持できます。
7-1-kuromatu-8.jpg
美濃部支部長によりますと、実生してから春に曲付けし、根は切除せず毎年鉢を緩め培養したとの事です。
3年生の時は、5号鉢に入れてあり樹高は50cmありました。

写真9の傷は15mmの太さで力枝を切除したものです。
7-1-kuromatu-9.jpg


4、5号鉢から写真8,9の鉢に植える時の厳守事項とステップ

(1)植え付ける鉢の大きさにあわせ根を切除する。(植え替え時期吉野桜の咲く頃)
(2)水はけの良い用土で植え付け樹と鉢を縛りつけ固定
(3)50cm位在る力枝は、切除厳禁。植え替えと同時に切除しますと小根が出ません必ず(100%)枯れます。(私も検証し枯らしました)
(4)転倒防止策を施し、通常管理する。
(5)黒松芽切り時期(7月中旬)に、50cm位ある力枝を切除目標の部分から5cm位はなれたところで切除(この部分に松葉は無くて可)する。
(6)10月頃目標部分で切除します。
(7)後は、毎年枝数を倍々にします。

ポイント1は、小葉下の切除が短ければ低い位置から枝が出ます。
ポイント2は、大きな鉢(5号鉢)から2~3号の大きさに入る様に根を切りますと、(転倒防止が必要となります)
 ※ ポイント3は、力枝を切除した時(培養年数-1年)×2芽につくりたいですね。
 ※ ポイント4は、ネット又はザルで培養しますと多くの小根が確保出来ます。

考えて見ますと、100年の持込樹も棒木はあくまでも棒です。
振り、揺すりがあり古色感のある樹形をつくりたいものです。
実生も馬鹿に出来ません。
昨年の協会主催の交換会に出た10年そこそこの若い黒松が20万円位で落札されていました。

写真8の樹も現在枝数は8枝ですが、今年中には16枝、来年は32枝です。
枝抜きが必要になりますね! 正に「実生侮ること無かれ」です。

07年5月30日現在。
では継続的報告を致します。

3月 真柏 整姿から植替え

1月 真柏 素材の方向付け(針金かけ)の継続

1. 不要枝除去と針金かけ

3月 真柏 1.不要枝除去と針金かけ

2. 植替え角度検討

3月 真柏 2.植替え角度検討

3. 植替え

本鉢に植え替えしましたが根の切り込み不足で浅鉢に植えることが出来ませんでした。
ある程度切り込み、次回の植替えは、浅鉢に植え付けることが出来ます。
前回の植替え時(多分畑つくりから)の根の切り込み不足が致命的でした。

畑つくり等樹勢の良い樹の鉢上げこそしっかり根を切り込み、プチサイズの基本形を確保したいものです。
尚、この程度の太さでしたら挿し木も可能です。
4.真柏 本鉢上げ

3月 八房杜松 ザル植えによる肥培

  • 投稿日:
  • 作業日:
  • by
  • カテゴリ: |

目標樹高=7cm、同太さ=4.5cm、時期2011年10月

1. 現状(2009年3月20日現在)

八房杜松 ザル植え

真柏に接ぐため大野さんから頂戴した八房杜松をサル植えして肥培します。
鈴鹿山脈に自生すると云われる八房杜松でしょうか、芽当たりが良くつくり易い樹種です。

沼津の大野女史が増殖させましたので、富士では大野杜松と呼んでいます。

ベンチマーク
1. 挿し木=2008年3月
2. 太さ=4.2mm

3月 イボ幹杉 取り木

杉つくりのポイントは、切れる刃物と切除後の消毒
イボ幹杉は、杉の中で最推奨品

1. 素材

イボ幹杉 取り木 1

昨年も挿し木や取り木を行った素材ですが、鉢上面の様子、施肥の状態等いずれをとっても、樹木に対する感謝の念や愛が伝わらない。
いかに病気治療中とはいえ、生きものに対し、これでは樹が可哀そう。

イボ幹杉 取り木 2

イボ幹杉は、幹に小さなイボが無数にありここから発根します。芽当りが良く切込みにも強い杉です。

2. 透かし前

イボ幹杉 取り木 3

透かしは、各枝の下向き芽を全て除去したのみであるが杉つくりの基本です。

3. 透かし後

イボ幹杉 取り木 4

作業後はタイセンで消毒
針金部分で取り木をして6月に切り取り、矢印部に2回目の取り木計画。

4. 取り木作業A

イボ幹杉 取り木 5

環状剥離して、剥離部全面に1mmの針金を巻き付け親木との遮断をしました(木質部を凹にしても良い。

5. 取り木作業B

イボ幹杉 取り木 6

水苔を付け、ビニールで覆いました。水苔は5mm位に切り、切り離し時水苔の除去を容易にします。

6. 次年度準備

イボ幹杉 取り木 7

頭部の力枝は切断して、根元に接木して来年に備えます。
矢印の枝は、昨年の接木。黒は保熱のためです。

3月 八房杜松 接木

真柏へ八房杜松(通称:大野杜松)

1. 挿し穂

八房杜松 接木1

八房杜松 接木2

八房杜松 接木3

それぞれ、立ち上がりは4cm程の真柏です。
植替えと接ぎ木を同時に行いました、イメージする接木位置を選定するための植替えです。
私は春の植替えの場合、根元の土をあまり除去せず根の周囲を切り込み植え付けます。
理由は:春植えで根を多く切り込むと杉葉が多くなる様な気がするからです。
それぞれ希望の位置に杜松を接ぎました。

2. 接木活着確認(6月予定)

過去に大きな盆裁で杜松が流行しました。
この時樹勢の落ちた杜松に真柏を根接ぎして守勢回復させることを多く見かけました。
「それなら台木が多く出回っている真柏に杜松を接木したらいかが」と単純な発想です。

3. 台木切り落とし後(9月下旬予定)

真柏ではなく、杜松の特性を考慮したジンつくりが必要です。

3月 ウメモドキ (仮称斑入り富士) 挿し木

ポイント:芽出し時

1. 挿し穂A

ウメモドキ 斑入り富士 1

挿し穂Aは、太さ4,5cm位ですが、もう少し芽当りが多ければ申し分ありません。

2. 挿し穂B

ウメモドキ 斑入り富士 2

挿し穂Bは、3cm位の太さですが比較的芽当りが良く挿し木に適しています。

3. Aの挿し木

ウメモドキ 斑入り富士 3

極細枝又は、新芽挿ししてから太くするのも良いのですが、太目の樹を好まれる方は、大きな鉢か庭に植え目標太さの挿し穂つくりが手っ取り早いと思います。
?是非実施して欲しい盆裁つくり?

4. Bの挿し木

ウメモドキ 斑入り富士 4

当然取り木でも良いのですが、次年度以後の挿し穂作りの関係上挿し木をしています。
取り木箇所は、発根後切り離しませんと発芽が旺盛に出ませんので、挿し穂つくりが一年遅れることになるからです。

3月 唐楓 挿し木

1. 挿し穂

唐楓の挿し穂

回転台に刻字した線が1cm幅ですのでそれぞれ3cm位の太さがあります。
太い部分を挿す場合、庭木等の樹勢の良い部分より鉢植えの締まった幹又は、古味のある部分は腐り込みが少なく、高発根率が得られます。

台木からは、回し鋸で切り落とし(水を掛けながら)小刀で切り直しトップジンMを薄く塗付します。

2. 挿し木後

唐楓 挿し木 3-7-2 3

植え土の中心に窪みを付け、1mm程の土を入れ大さじ一杯位入れ(挿し穂と用土の密着性を高めるため)挿し穂を押し付けます。
灌水後アルミ線で挿し穂と鉢を固定し、挿し穂の先を持ち上げても動かない様にするのが発根のポイントです。
後は、風よけ対策と午前中の日照で管理し、伸びた芽はそのまま伸ばします。

3. 挿し穂切り取り後の親木

唐楓 挿し木 3-7-2 3

親木には、ご苦労様でも今後3年同様の挿し穂提供をお願いする予定です。
但し、現在呼び接ぎ中の部分で将来の方向を検討しながら、来年も3箇所の挿し穂作りを考えています。
見ての通り、立ち上がりや根配り等見るべき部分のない畑つくりですので根から全てを使い盆裁にするには、年数を要しますので可能な限り追跡します。

3月 富士桜 挿し木

1. 挿し穂

富士桜挿し木1

がんセンター入り口のウェルディーの緑地に植えてある富士桜は、秋からチラホラ咲き続ける珍種ではないかと以前から期待していたもの。

一枝採取し挿し木をしようと、樹に近づくと根元や、根の部分にヤゴ芽が無数。
植木屋さんが切り込んでありましたのでこの様な挿し穂です。
ですので、花芽は除去し枝はそのままで挿し木しました。

挿し木状態

富士桜挿し木2

枯れ枝や伸び過ぎた枝は切除し、それぞれ小刀で綺麗に切り直しトップジンを薄く塗付して挿しました。
太目の枝は、見苦しい状態ですが今切り込みますと腐り込みにつながりますので、発根して新芽も切り込める、7月中に太い枝の処理をしたいと考えています。

3月 ケヤキ 挿し木

静岡がんセンター内のケヤキ数十本中最良葉性の

1. 挿し穂採取

ケヤキ挿し木1

私は、常時車の中にビニール袋と植木鋏を入れておきます。
走行中に気付いた庭木の枝を頂き挿し木にします。
常々注意を払い上質の植木や珍しい植木の所在を観察しておき、挿し木の時期に頂戴に上ります。
旅先で突発的に厚かましく頂戴することも多く在りますが、自己紹介と頂戴の理由を述べますと皆さん快く採取させてくれます。

2. 挿し穂

ケヤキ挿し木2

この挿し穂は、静岡がんセンター正面玄関のバス停となりのケヤキから採取しました。
特にセンターに了解は得ませんでしたが、バス停でバス待ちの方々に説明。
「ホォーこんなもので根が出るんだー」と感心しきり。
矢印の芽当たり下、3 - 5mmでカットして2 - 3芽残し挿し穂を作りました。

3. 挿し木後

ケヤキ挿し木3

通常植え土に1-2の赤玉土を入れ用土と挿し穂の密着度上げました。
細い挿し穂ですのでこれに合わせた細いアルミ線を巻き付け、挿し穂を安定させます。
巻いたアルミ線の先端が鉢底に当てると挿し穂が安定します。

尚、挿し穂のカット部は用土から5mm位が最適です。
荒風を避け、朝日を充分あてる管理です。
発根が確認できたら、一鉢ずつ植えます。

※結果は100%NG(その他も一次発芽するもその後枯れる)
来年再トライします。

3月 乳銀杏 挿し木

1. 挿し穂

乳銀杏挿し木 1

大きい盆裁から採取した挿し穂です。
採取前に発根剤、HB101等添加した液を作っておき、切除したものをこの中に入れておきます。
尚、この挿し穂は、前年に枝先を追込み芽当たりを多くしますと、発根促進や、盆裁完成時期を短縮できます。

2. 切り直しとトップジン塗付

乳銀杏挿し木 2
乳銀杏挿し木 3

それぞれ小刀で切り直し、トップジンMを塗付後拭き取ります。
トップジン塗付は、発根が遅れ次年度になることも在りますので腐り込み防止に必要です。
銀杏の発根率は100%です。

3. 挿し木と水苔保護

乳銀杏挿し木 4
乳銀杏挿し木 5

この様に処置し、荒風の当たらない、午前中の日が当たる場所で管理します。

3月 唐楓 挿し木

1. 挿し穂を切り離したところ

唐楓 挿し木 1

他の樹種同様、前年の紅葉時追い込み(不必要な枝を短く切り込むこと)をかけておきます。
今年新たに出る新芽の勢力で発根を即すことがポイントの様です。
尚、芽数が多い方が様結果が得られます。

2. 挿し穂の傷口をきれいに削り木質部を薬剤処置したところ

唐楓 挿し木 2

切り離した部分を、切れるナイフで切り直し、トップジンを塗り、更にカットパスターを木質部に貼り付け腐り込み防止をします。 

3. 挿し穂の固定したところ

唐楓 挿し木 3

挿し木は、通常の植え土の中心(挿し穂の切り口が接触する所)に窪みを付け小さじ1杯にミジン(1?1.5mmの土)を入れ、挿し穂を押し付けます。
押し付けた後、充分腰水(鉢ごと水の中に浸けること)をして、アルミ線又は紐で動かない様に固定します。
挿し穂を持ち上げ動く様では、根は出ず枯れてしまいます。

3月 ウメモドキ 挿し木(春挿し)

ウメモドキの春挿しは、新芽(黒くポツポツと芽が出始める)の出始める時期に行うと発根率が良い。

(何の樹種も同じ)皆さん、必ず実施して下さいよ!

1. 挿し穂つくりは、前年に始まる(全てに樹種で)

ウメモドキ 春挿し1

矢印 A から伸びる線上の断面で挿すことを想定して前年の紅葉時枝を全て切除する。
春までに、 B 等の周りに無数の芽が出る。
この新芽のエネルギーを活用して発根させるのです。

ちなみに、 C の切除部は、06年の挿し穂部です。
挿し木は、挿し穂つくりが大事であり、成果を決定します。

2.他の挿し木同様の固定、水苔による保水状態

ウメモドキ 春挿し2

春挿しは楽しいですよ。
このままほったらかして置き、紅葉時枝を 5mm 位残して置きますと、実が成ります。
挿し木20ヶ月で展示会に出したことがあります。

是非、皆さんも実施下さい。
5本挿したものは、5本共発根します。

3月 モミジ(嵐山) 挿し木

1. 挿し穂

モミジ(嵐山)の挿し木1
上の矢印の芽は、伸びすぎです(元から切る)。
下の矢印の芽が挿し木の適時です。

これは、11月の植木モミジの取り木、挿し木準備作業の準備を経て今に至っています。

※なぜ、芽当りを増加させる必要があるのか?
緑色の枝本体からの発根は、期待できません発根は、芽当り部分に出易いので芽当りの多い挿し穂つくりが挿し木の基本と考えています。

2. 挿し穂つくり

モミジの挿し穂
モミジ(嵐山)の挿し木2
芽当りの多い部分を鋸で切り取り、ナイフで切り直しトップジンMを塗付。
この時、1.の写真の発根難部分が在ると発根しません。

3. 挿し木後

モミジ(嵐山)の挿し木4
通常の植え土に挿し穂の切り口が接触する部分に1〜1.5ミリの用土を入れ挿し穂の密着性を高め、荒風を防止して日に当てれば対外の雑木は根が出ます。

モミジ等の挿し木は、芽の無い部分からは根が出にくい傾向にあります。
植物の生理上芽当りの多い部分に根が出易い様です。
但し、どこを挿しても発根する木もありますが基本は芽当り箇所から発根させると狙い通りの根が得られます。