3月 古枝挿し木(チリメン桂事例報告)

古枝の挿し木を奨励していますがここでは、活着率の高い樹種においてより完成木に近づけるため、小枝の多い部分の挿し木事例を紹介して、挿し木は、挿し穂の選択が重要である旨理解し、実践して頂くことをお勧めします。

1、挿し穂による差

8-3-thirimenkatura-1.jpg
挿し木及び接木の実物
左のる月が06年6月18日の挿し木、次が05年4月3日に挿し木、右端は06年6月18日接木したもの

8-3-thirimenkatura-2.jpg
同上葉刈り後

写真1と写真2を参考にそれぞれ06年挿し木と05年挿し木を比較してみると枝数では06年のほうが多く、05年は僅かではあるが幹の状態が太い様に見える。
右端の06年挿し木も接穂の選択が重要となる。

挿し木の時期は4月~7月上旬位までは、実施可能であることが解った。
然し、4月の挿し木(新根が動き出す時)は発根までの時間を要します。
即ち、長期間の保護管理時間を要し、6月の挿し木は、3~4週間で発根が得られますので管理期間が短くて済みます。

2、05年4月3日挿し木の最良品

8-3-thirimenkatura-3.jpg
樹高6cm

8-3-thirimenkatura-4.jpg
樹高7cm

写真3、写真4は05年挿し木の最良品でありそれぞれが長所を持っている。
これを写真2の③と比較して見ると挿し穂選択の重要性が判ります。
写真3は、小枝が多く鑑賞出来る状態であるが根張りは不充分。
写真4の様に、挿し穂の切り方で根張りの誇張も可能。

3、大型小品盆栽からミニ盆栽へのトライ


8-3-thirimenkatura-5.jpg
樹高7cm

8-3-thirimenkatura-6.jpg
樹高5cm

写真5、写真6は15年程前に購入した樹高18cm位のものでした。
合計3本購入したものを培養過程で1本は枯らしてしまいました。

当時はミニのチリメン少なく何とか樹高9cmを目指してきましたが今だこのレベルです。
このままの培養では大きな傷がいえるまでには今後何十年もかかりそうです。
数十万円で購入したものが15年経てこの状態ではストレスが溜まりますね。
これ等大きな盆栽を小さくする手法を断念する引き金になった樹であり、小生50歳を契機(13年前)に楽しみながら良い盆栽をつくろうと考え、以来古枝挿しに取り組ました。
捨てる様な枝で作るのですからストレスは少なくて済みます。

8-3-thirimenkatura-7.jpg
写真7は、06年6月18日に挿し木したものです。
写真6と比較すると枝数が多く2年後の秋には、展示に堪える状態になります。
完成の暁には写真5、写真6のほうが見ごたえのある樹になるでしょうし、価値も高いでしょう。

然し、楽しむと云うことは、飾って見る、見せることにありますので幾ら良い幹でも幹だけでは展示出来ません。
挿し木の容易な樹種は(チリメン桂、クチナシ、ピラカンサス、ニレ欅等)小枝の多い部分の挿し穂選択が楽しみながら将来を創造するコツと言えます。

クチナシ、ピラカンサスの於いては、春本鉢に挿したものを秋の展示会に出展した事例も多くあり、ピラカンサス(赤実)に至っては実も付きました。
然し、その他の樹種で挿した年に実が付いた事例は在りませんので経験のある方はご教授下さい。

挿し木は、最低5本以上を同時に行い平均値で良否判断すると各々の環境に適合した時期や方法が実感でき、自信となり不必要なことを考えることもなく計画的に増殖出来ます。
然し、私は挿し木3年で展示するという行動目標がありますので写真2の④の様に、目標達成のためには、接木も大切な手段と考えています。

当然、古枝の取り木も推奨したい事項です。