6月アーカイブ

6月 キンズ 挿し木

※ キンズつくりのポイントは、寒い時期には、いじらない

1. 挿し穂を親木(元木)から切り離すところ

太さ3,5cm、幹にねじれがあり将来が楽しみな位置を鋸で切断。
(より斜めに切断すれば5cmの太さに見える) 最大太さ5cm位の経験あり。
各位、必ず実施のこと。
いずれにしても①樹勢(樹の勢い)が良いこと。
②作業時期が、最低気温15度以上のこと。これを励行すれば容易な樹種です。
06-03-01.jpg

2. 挿し穂の傷口をきれいに削り薬剤処置したところ

切断後小刀できれいに仕上げ、トップジン塗付、続いてカットパツター貼り付け。
(枝の切除部は、カットパスターペーストで可)
挿し木する位置の検討。
※ 挿し穂径の2倍程度の鉢であれば、直接化粧鉢へ挿し木しても発根例あり。
※ 必ず出来ます実施して下さい
06-03-02.jpg

3. 挿し穂を固定したところ

挿し木用土粗め(私の用土尺度。
粗め=1,5mm~4mm、細かめ=1,5mm~3mmと決めています)挿し穂が動かない様固定。
鉢は2号、表土上に2箇所、水苔小指大を置き保水します。
防風対策すれば午前中日照する棚上OKこの時期実施しますと挿し木三週間後、鉢底から根が確認出来ます。(発根100%)
06-03-03.jpg

同じ木、同じ作業の資料が有りました。

キンズは夜の気温が15度~20度の時期に行うと植え替えや挿し木、取り木、針金かけ等何をやっても良いのですが、春植え等寒期の作業を極度に嫌う樹種です。
今回は、4月30日と少し早いのですが挿し木後、盆栽小屋内に置き保護し、5月下旬以後の適時に実施する方への参考に出来ればと考えました。
取り木ではなく挿し木をしようとした理由は、根元部分は発芽させ次年度の挿し穂つくりを行い、次々年は根元からの樹つくりをしようと考えたからです。

1、素材

昨年、浜松の講習会の折、即売場で求めたものです。
確か5千円を4千円にして頂いたものですがしたから枝は無く、団子状に出ている枝付き部が太く、株状の挿し木又は取り木に適していると考えました
6-2-kinz-1.jpg

2、挿し穂つくり

写真2は、幹太さ3cm不要枝及び不良
枝を切除しカツトパスターを塗付、
鋸で切り離した挿し木部はナイフで綺麗にカットしてトップジンを塗付、木質部にはカットパスターを貼り付けました。
06-03-02.jpg

3、挿し木と固定

用土は赤玉8、桐生2で1~4mmの粗めを使用し、水はけと水持ちの双方を狙いました。
挿し木部には、赤玉1~1,5mmの微粒を5CC程入れ、ゴムをあてアルミ線で鉢と共締めし固定しました。
06-03-03.jpg

6月 キンズ 植え替え

2007年6月4日、キンズつくりの名士である春日井の毛利さん宅を訪問、キンズつくりのアドバイスを得る。
紹介者の田中さんと共に同行した高井さんは、成績がいま一つのキンズを回復させて貰うため持参した。
総数奇屋の邸宅とはアンマッチのTシャツに草履履きの氏は屈託の無い笑顔で迎えてくれた。

早速、高井さんのキンズを診断。
良い木である随分出しただろうと云いながら鉢抜きし根の状態を確認して曰く、根の状態が健康ではない(白根はあり)根に充分酸素が供給されていないためである。
葉厚が薄い過保護な管理のためである。等であつた。

過保護はあらゆる植物に共通するが生命力を低下させる。
冬の管理もムロ等に入れず軒下にあくレベルである。
作業時の気温、根への通気性、肥培を考慮すれば、キンズは非常につくり易い樹種とのことであった。

然し、私の盆栽はプチサイズ。
ムロ入れ時の川柳は、「極寒の野山の木々は寒かろう、布団に入れよ、君は特別」であり実践には勇気がいる。
氏の話の中に、「国風展に出展するとき鉢替えをする人がおり、ことごとくキングを痛めてしまっている」があった。
クチナシやチリメン桂等と同様寒さに弱い樹種は、気温の低い時期に植え替えや針金かけをすると生育が極度に低下した経験がある。
要は、寒冷時に植え替えや針金かけ等樹を劣化させる作業をしなければ良いことになる。

これ等をヒントに、次ぎの事項を念頭にキンズつくりをすることにした。

ポイント
・寒冷時の全作業(植え替え、鉢替え、針金かけ、切り込み等)厳禁。
・培養管理は、クチナシ同様各作業は夜の平均気温15度以上で行う。(富士で5月下旬)
・用土は、赤玉中心の1ランク粗めを使用する
・灌水頻度を高め、酸素供給を豊富にする。(水切れによる根枯れ厳禁、過水による根腐りは少ない。特に鉢底の水切れ注意。同行の田中さん談)
・施肥は、クチナシの1、5~2倍とする。
・切除部全てトップジン消毒をする。
・黄ばみ等根傷みが発生した場合ベンレード等マイシン系消毒をする。

病虫害
・柑橘類であり、黒点病、灰色カビ病が予想される(ストロビードフロアブル等で殺菌)
・サビダニも予想される6~7月ミカンサビダニ用で殺虫
・意外と多いのがエカキ虫です。5~9月オルトランで殺虫

1、植え替えの実践

(1)植え替え前の観察

6-1-kinz-1.jpg
キンズ種木を購入。根洗いをして観察。
古枝の根元に新芽が確認される。
枝先の葉裏にエカキ虫、根の部分的な黒い部分は、培養中の異常が考えられる。古枝の劣化部と比例するものと思われる。
根は、長く残され先端は又切りで切除されたままであり黒い腐りが見られる。
本来は、植え替え1年が経過すれば切除部は完全に肉巻きするはずである。
立ち上がり部は適度な曲があるものの根が長くプチサイズの鉢に収まらない。

(2)方向の決定

6-1-kinz-2.jpg
左の幹部は、そのまま使用。
中下の根は、根伏せと接木を同時実施。
右の根も同様根伏せと接木を同時に行い石付けにすることにした。

それぞれ、面白いプチ盆栽が出来るはずであるが初めての経験である。
クチナシと同じであれば可能と考える。

(3)作業の実施

それぞれの切除部は、鋭敏なナイフで綺麗に仕上げトップジン消毒しした。

写真(1)
6-1-kinz-3.jpg

写真(2)
根伏せと接ぎ木を同時にやったものである。ズミ等では実施してみたが成功した事はない。
これが可能であればキンズがつくり易い樹種である証明となる。
6-1-kinz-4.jpg

写真(3)
6-1-kinz-5.jpg

(4)植え付け後

それぞれ植え付け、用土が粗いため初期乾燥防止のため水苔保護。 6-1-kinz-6.jpg

(5)葉のある枝葉全て挿し木

2、植え替え後の管理

(1)植え替え直後の1週間は、テントハウス(天窓を開けた状態)で保護。
(2)同、1週間後から日当たりの良い場所に置き、保護キャップの上部カットしたもので保護。
(3)ブロックの上に置き、鉢の温度を上げ乾燥を促進して灌水回数を増加させ、酸素取り込み量を増やして代謝を促進させる。
(4)施肥は「おまかせ」「IB化成」「水肥ハイポネックス」それぞれ区分比較する。

3、生育観察(良否目安)

(1)鉢底から出た根が白色であること。
(2)葉は、濃緑色であること。

4、第1回経過報告(2007/9/27現在)

写真は左から写真(1)、写真(2)、写真(3)の経過である。
6-1-kinz-7.jpg

写真(1)は最も樹勢も良く鉢底より白根が見える。
写真(2)は緑葉では在るが鉢底の根は確認出来ていない。
写真(3)は根伏せ&接木品であるが活着しなかった。
右端の木は「根伏せと接木が同時に出来れば真につくり易い樹種」を証明したものである。

失敗品5本は、接ぎ部の台木の切断部を接ぎテープで保護せず水苔保護したもの。
成功品5本は、写真10の様に台木の切断部分に接ぎテープ保護、更に水苔保護したものでした。

後日ミカン農家の方に聞いたところ「そんなこと常識だ」と言われました。

6月 唐楓 呼び接ぎ作業

写真5~8は、春植えつけたものが芽吹き呼び枝も接ぎ 位置に届く状態になり葉性もそこそこですので自己の枝で呼び接ぎを実施しました。
今年根元へ呼び接ぎをして、来年アルミの針金で結束した部分から取り木をします。

作業解説と作業ポイント
実施時期は、樹木の成長時期で接ぎ枝が接ぎ部に届けば何時でもOKです。

12-1-tokaede-5.jpg
呼び接ぎにふさわしい葉性であるか見極め、接ぎ位置を決定します。


12-1-tokaede-7.jpg
底面が平坦になる様、あせりの少ない鋸でスリットを入れます。


12-1-tokaede-6.jpg
接ぎ枝の太さに合わせ深さ、幅を決めます。
(接ぎ枝の太さとスリット深さが同じぐらいになる様に又幅は固定釘の太さも考慮し、スリット部の仕上げ面粗さは呼び接ぎ枝の成長との関係が在ります。
呼び枝の新枝で皮を削らず実施する場合は、鋸でスリットしたままでOK)


12-1-tokaede-8.jpg
呼び接ぎ完了状態です。
接ぎ枝インの部分は葉を切除、アウト部はそのままにします。新芽の比較的柔らかい間に接ぐと活着が速い様です。


注意点
・接ぎ部にはトップジン等ペースト及びクリーム状の処置剤を使用すると被服され活着を阻害しますので厳禁。どうしても処置したい場合は、カットパスター又は水苔を枝イン側のみ行います。

本体側の巻きが早すぎると活着前にスリットが肉巻きし活着遅れし、活着してもドリル孔式呼び接ぎ同様になります。

6月 キンズ 挿し木2

1.5月23日植替え品

06-12-01.jpg

アンダーラインの部分で挿し木をし、接ぎに出た芽で呼び接ぎを行いキンズ本来の縦縞に添った樹つくりをする予定です。
何の樹種でもいえますが古さが来ると幹に現れる縞に添わせた樹つくりは、盆裁つくりの基本でありこの縞に逆らった樹は違和感があります。
ちなみに、縦縞を速く出したい場合いは、捨て枝等で木を太らせる(形成層を厚くする)と良い結果が得られます。


2. 挿し穂切り離し後

06-12-02.jpg

3. 挿し木

06-12-03.jpg

小さな蒼い芽が出始めましたので、挿し木の適時です。本体は呼び接ぎでつくります。

4. 挿し木後の管理

06-12-04.jpg

6月に挿し木が適時のキンズ等は、写真の様に一日中日の当る場所で良いです。
春挿しの時は、3cm程の孔ですがこの時期使用するものは、10cm程の孔に拡大してムレ防止をします。

5. 棚上の保護キャップ

06-12-05.jpg

写真5の様に土鉢を裏返しにし、風で飛ばされ防止対策と真昼の日照対策として行っていますが悪くありません。

6月 金華山 挿し木後の手入れ

2月 金華山(ガマズミ) 挿し木の継続


1. 2月の挿し木の状態

06-10-01.jpg

挿し穂は、写真の様に挿し木直後でも穂が動かない対策が発根促進の決め手です。
矢印も右は、挿し穂位置決め針金でほぼ挿し穂固定し、更に矢印右で挿し穂と鉢を一体化させる様縛り付ける。

この作業実施で荒風防止と日照対策で発根率は著しく向上します。

2. 6月11日現在

06-10-02.jpg

2月 金華山(ガマズミ) 挿し木」の写真2の様に、挿し穂のバラツキは在りますが、6月11日現在の成績最良品と最悪品です全体での活着率は85%でした。
写真右の伸びている枝は、7月中旬に切除し秋芽を出すことを狙います。
写真左は、樹勢アップを優先し、来春まで施肥を繰り返します。

6月 キンズ一番針金

5月 キンズ 挿し木の継続

1. 5月5日追込み

の部分で芽当りを欲しいがそれは、次のステップにし、先ずは、現存の芽でつくる様植え付けます。
出来れば、横の矢印か縦の矢印の部分に芽当たりを期待して、植え付けをしました。

06-09-01.jpg

2. 6月7日一番針金と呼び接ぎ

木肌を洗浄後、植え透け後再芽当り部に針金かけと○の部分に呼び接ぎをしました。

06-09-02.jpg

6月 小葉シロシタン 挿し木及び鉢上げ、再挿し木

1. 挿し木品鉢上げ

5月15日挿し木した小葉のシロシタン、発根状態も良く芽当りも非常に良いプチ盆裁素材としては、最適であるとい思います。
「超ミニ盆栽が盆裁の真髄」を理念とする浜松の盆裁仲間のことを考えると、挿し木をして分けてやらなくてはならない責任を感じさせる素材であります。
当初漠然と挿し木しましたのでベンチマークがありません。

06-08-01.jpg

2. 挿し木品分割

挿し木の中に上下の二箇所から発根しているものがありましたので、二分割して鉢上げしました。
樹高3cmの小枝の多い超ミニ盆栽、香丁花と同様な樹形、樹高が確保出来、更には、白い花が咲き、赤い実が成り長い間鑑賞することが出来る樹種です。

06-08-02.jpg

3. 再挿し木

5月31日小枝を採取し、09年再挿し木を実施しました。
ほぼ二週間で発根していましたにで、再々挿し木も可能ではないかと考えます楽しみです。
尚、小葉性と云いますと小葉モミジが在ります。この挿し木は、2月末、6月上旬,9月中旬の3回共可能です。
11月上旬の挿し木は、管理次第で対応出来ますが確実なのは2月末、6月上旬、9月中旬が無難です。

06-08-03.jpg

6月 モミジ(嵐山) 呼び接ぎ

3月 モミジ(嵐山) 挿し木

1. 6月4日現在

3月24日に挿し木した嵐山モミジですが、鉢底に根が確認出来ましたので、挿し木表土(ネットナシ)を植替え表土(ネットアリ)に変更しました。

06-07-01.jpg

06-07-02.jpg

2. 表土の修正

不足用土を足し、矢印の挿し穂固定針金の上からネットを被せ、内円周を建材用ホッチキスで押さえ、更に樹の再固定をしてから、矢印の針金を切ります。

通常の植替えと同様にネットを被せた後、根の生育が不十分なものは、挿し木と同じ様に針金で挿し穂を固定しますが、それはネットの上から固定し、根の充実後に外します。

06-07-03.jpg

06-07-04.jpg

3. 呼び接ぎによるレベルアップ

矢印上の嵐山モミジも悪い葉性では在りませんが、最近矢印下の様に更に良い葉性の小葉性モミジが多く出回っていますのでこれを呼び接ぎしました。
元木の枝が4本ありましたので4箇所に接ぎ、来年春は8箇所の枝が期待できます。
鉢同士をマスキングテープで固定後、作業をしますと活着までの管理が容易です。

06-07-05.jpg

6月 チリメン桂 取り木

(目標:3週間で本鉢上げ)

1. 現状

3月31日友人達と久しぶりに静岡の苔聖園を訪問。
園の入り口にこの手のチリメン桂が数十鉢あり、中の一鉢で取り木つくりを考え「これ幾ら!」聞くと、「そんなのほしければ上げる!」が回答である。
持ち帰り取り木の構想案つくりと肥培により秋には、本鉢上げを狙いました。
尚、葉性はイマイチの様子です。

06-05-01.jpg

2. 現状

取り木位置は、アンダーラインの部分で実施するのですが、肥培が過ぎたのか新芽が随時出ていますので環状剥離したとき新芽の痛みが考えられるため新芽の切り込み、柔らかい葉を半分で切る。
取り木作業実施後の保護等現時点で推定できることは、実施することとした。
取り木作業も部屋を密閉し更に、灌水を繰り返し剥離部の乾燥対策で剥離結束併用法実施。

06-05-02.jpg

3. 取り木

取り木Aは、新葉の切込み実施。

06-05-03.jpg

Bは、現状で取り木。双方の差の有無が検証出来ます。保護キャップ1週間保護します。

06-05-04.jpg

※6月14日現在、心配した柔らかい新芽の傷み等在りませんでした。

6月 イボ幹杉取り木

3月 イボ幹杉 取り木の継続


1. №3月10日の取り木

6月上旬取り木外しを狙って、時期は少し早い3月10日追込み及び取り木を実施。
結論から云うとこの作業の方法は、推奨出来ません。
それは、写真2の様に2ヶ月後の新芽の充実度は、取り木外しに堪える状態では在りません。
追込まず枝の先端を残し、懐枝の充実を図るべきであったと考えます。

06-04-01.jpg

2. 6月1日追込みと針金かけ後

芽当り状態は、この位置が現在最も良い正面と判断し、針金かけを実施しました。
この段階の状態、随時変化しますので臨機応変に正面多、流れは変えます。
※杉と云えば直幹です。
然し、電信柱の様な真直ぐな杉を見ることが多く在りますがこれはいけません。
直幹と云えども微かな曲がりを有した千年の風情が欲しいですね!

06-04-02.jpg

3. 6月14日取り木外し後

杉は樹勢確保が絶対条件であり、取木外しは、枝を切り込まず植え付けますと根の成長が良いと思います。

06-04-03.jpg

06-04-04.jpg

6月 ウメモドキの挿し木(入梅挿し)

実施時期:葉の固まる6月上旬

1. 挿し穂を親木(元木)から切り離したところ

春から伸ばしておいた枝の中で、今後使用難の枝は切除し、Aの様に保護剤を塗付します。
ウメモドキの場合Bの様にこまかい根が出ているものは大切に扱います。尚、前年初冬追い込み(不要枝を短く切断)し、芽数を増やす作業要す。
その他は「6月 唐楓」を参照方。

06-02-01.jpg

2. 挿し木部分のカット

切断部は、きれいに仕上げトップジン塗付、その上からカットパスターを押し付けます。
(写真は塗付前です)
この時、葉の数は、1枝2枚以下とし、大きな葉は、半分程度に切除します。 
尚、使用鉢サイズは、2号(6cm)です。

06-02-02.jpg

3. 挿し木の固定状態

植え土に押し付け、針金で固定します。
この時Aの方向に持ち上げ、挿し穂が動くようでは、ほぼ100%枯れますし、作業時間がかかりAの方向にもと上げたとき葉がとれてしまう様では、発根率が低下します。
素早い作業又は、雨天の作業が良い様です。
管理場所は、棚下等で朝日が2~3時間当たる場所。 発根率90%以上。

06-02-03.jpg

6月 唐楓 挿し木

1. 親木(元木)に状態

Bは、根元の部分を活用するため事前に呼び接ぎ(枝の無いところに溝を付け、この溝に別の枝をはめ込み枝を増やすこと)をします。
A―Aで切断して挿し木をします。切断は、鋸又は又切り鋏(盆裁専用鋏)で行います。
この時、葉は1枝に2枚以下にします。

06-01-01.jpg

2. 挿し穂の傷口をきれいに削り薬剤処置したところ

事前に発根剤及び活性剤を適量、水に溶かして置き切り離した穂は速やかに水に入れ乾燥防止します。
切断面は、切れるナイフで仕上げ、挿し木用土を準備した後、挿し穂を取り出し、ティシュペーパーで水分を拭き取り後、トップジンM塗付、カットパスター塗付の順で切り口の保護をします。

06-01-02.jpg

3. 挿し穂を固定したところ

挿し木用土の上に挿し穂を押さえつけ針金で固定します。
固定後Cの方向に持ち上げ、動かない様にアルミ線で固定します(動くものは、発根しないことが多いです) 再度発根剤、活性剤の入った水に浸けながら再固定し、表土の2箇所対象に水苔を置き乾燥を防止します。
管理場所は、朝日が2~3時間当たる棚下で、保護キャップ等で防風対策を要します。

06-01-03.jpg

5月 ブナ呼び接ぎと取り木準備

1. 現状

A

浜松の盆裁仲間に頂戴した富士ブナ。
富士の私が富士ブナを浜松から頂戴するのは申し訳ない様な気がします。
更に樹は古く葉性の良いブナです。

05-12-01.jpg

B 根位置高さ検討

写真Bで根の高さを決める

05-12-02.jpg

C イメージ図

写真Cは樹形イメージをしました。

05-12-03.jpg

2. 枝の取り木案

05-12-04.jpg


写真Bの部分は、枝数が多く株立ちが可能。

05-12-05.jpg


写真Cで90度角度を振ると楽しいですね! 写真Cの芽当り部が生きてきます。

05-12-06.jpg

3. 施肥と、呼び接ぎ実施

別のブナの枝で呼び接ぎをしました。
現状は構想案より枝数が少ないものの7月下旬頃、追加の呼び接ぎをします。
現状は親木を肥培し、呼び接ぎの促進を図ります。
尚、施肥は用土の上に水苔を置き、その上に1,5号を固定し、鉢底に水苔を入れ(用土上の水苔と接触する様に)その上に肥料を置く、最即効性仕様にしました。

05-12-07.jpg