取り木アーカイブ

2月 カイドウの取り木

平成19年1月27日、富士山盆栽組合の主催するオークションに久方ぶりに出かけた。
目的は、アケビの挿し木になる様な種木(盆栽培養の原材料)を入手することであつた。

下見(オークション開始前狙いの品を見定める)中、アケビと共にガレ(樹勢が低下している)ているが、なかなか古色感のあるカイドウを目にした。
同席した盆栽仲間のK・I氏もこれと、これはものになるね!私も同感であった。

オークションが開催され、幸い狙いの2本を入手することが出来た。
価格も安価な6千円であったのは、氏が私の購入希望を察知し、競合価格を提示しなかったためで在った。
氏に感謝すると共に、今後の培養責任を痛感した。

1、現状調査

10-1-kaidou-1.jpg
写真1のカイドウは、樹高50cm程の比較的若い樹であるが(ズミにカイドウを接木したものと思われる)大型盆栽愛好者としては、珍しく枝先部分の追い込みが実施されている。
然し、枝先その他には枯れ枝が多く水切れかと思われ、このため写真2~5は共に古色感のある取り木に絶好な箇所が存在している。

平成17年4月3日の植え替えと思われる表示があるので、今後3年位は植え替えをせず、取り木、枝つくり、取り木&挿し木を繰り返して行く事とした。

枝のガレが見えるため、今年度は取り木のみ実施することとする。又、細枝の取り木であり剥離&結束法を採用することとした。
合わせて、肥培、新芽針金の力点を置き、今年の取り木には実をつけないこととする。

写真2~は、主要取り木位置であるが、その他細物でミニに適した箇所は20数箇所を有する。

写真2は3箇所取り木予定
10-1-kaidou-2.jpg

写真3は5箇所の取り木予定。
10-1-kaidou-3.jpg

写真4も5箇所の取り木が可能である。
10-1-kaidou-4.jpg

写真5,6共取り木の箇所は多い。
10-1-kaidou-5.jpg
10-1-kaidou-6.jpg

今年の秋には20鉢以上のプチ盆栽が鉢上げされるはずである。だから、プチ盆栽はやめられない。
仲間の喜ぶ顔が目に浮かびます。

2、カイドウ取り木作業

10-1-kaidou-7.jpg
①取り木(挿し木)溶液の建浴
水    =500cc、メネデール=5cc、HB101=2~3滴後攪拌する

10-1-kaidou-8.jpg
②水苔を溶液に浸ける
(乾燥水苔は強く握り、溶液の中で離すと水苔に液の浸透が速い)

10-1-kaidou-9.jpg
③水苔を1cm程にカット

10-1-kaidou-10.jpg
④水苔をカットしたところ

10-1-kaidou-11.jpg
⑤取り木箇所の選定

10-1-kaidou-12.jpg
⑥鋏及びナイフで皮の部分を剥離する

10-1-kaidou-13.jpg
⑦剥離部に取り木液を噴霧し保水

10-1-kaidou-14.jpg
⑧剥離部をナイフで仕上げ、針金を3周巻き、形成層を遮断する

10-1-kaidou-15.jpg
⑨剥離部に水苔を付ける

10-1-kaidou-16.jpg
⑩保護ビニール(黒)を覆い下の部分を縛る。この時、水分が抜けるレベルに縛り、水苔を剥離部分に当たるように整える

10-1-kaidou-17.jpg
⑪保護ビニール上の部分を縛る。
この時、下より強く(微かに水分が浸入するレベル)縛る。
尚、下部の縛った部分より下部にビニールが下がっている場合は、一番低い部分に孔又はスリットを入れ水溜り防止をします

これが一連の取り木作業です。黒いビニールのの方が、発根は良いようです。
又、保護ビニールの中に水が溜まると発根を遅ららせるのと共に発根した根を腐らせることがあります。

3、切り離しの時期

切り離しは、発根した白根が茶色に変わってから行います。
旺盛な根はビニール袋を突き破り出て行きます。
又、水苔除去は、根を脱落させないように丁寧に行う。

10-1-kaidou-18.jpg
写真右はカイドウの取り木の全容です。
全41箇所の今後の経過は、随時報告します。

07,3,1現在

4、第1回経過報告

07年8月29日、取り木外しの実施。
時期的には少し早いが来年の取り木箇所つくりのため切除した。
結果は。41箇所取り木中完全発根は15本、不完全発根9本、枯れ落ちは20本で在った。

特に下向き枝は、殆んど枯れ落ちてしまった。
ガレ木であるためある程度予想はしていたものの発根率50%はであり、今後取り木をする場合は、事前に下向き枝を上向きに矯正しておく必要がある。

10-1-kaidou-19.jpg
・鉢上げした取り木

写真上の右端は、別の若い親木から取り木したものであり、その他は該当の古木から取り木したものである。
幹の古さも適度にあり花芽も確保されており、右端のものとは大きな差があり、結実すれば鑑賞に堪えるものと考える。
07,9,17現在

12月 富士小リンゴ 呼び接ぎ、取り木、分割、根伏せ準備

1、富士小リンゴの根元部分

12-02-01.jpg

07年11月木を倒し、構えの良い部分を出して植え付けしたもの。
AとBに枝接ぎし、Aを芯にした右流れの樹形とし、E寸法は6cmであるため、D側に大きく曲がった樹高7cm、左右10cmの構想案とする。
CとDは、根伏せ箇所。

2、間延び枝の取り木準備と

12-02-02.jpg

A、Bの間延び部分は取り木をしてから切除し、両矢印部分で取り木をする構想案。
3の写真で説明するが、結束法で少しの水苔でも発根し易い樹種であるため、種々の樹形が可能である。
よって、樹形を決め付けずに創るのも良いと考えます。

3、用土に接触している部分から発根している様子。

12-02-03.jpg

幹Aの部分は、3cm位あり古さがあるのでそのまま切除しBを芯にした宿里で様のですが、1の呼び接ぎ・2の取り木を優先させ、切除分割は次年度作業にし、C枝の切除と処置をも終わらせておき、AとD部も幹の半分は切り込みと処置をしておきます。

12月 金華山

挿し木準備作業は紅葉時
挿し木:春芽吹き時、取り木外し:入梅時期

1、葉刈り、追い込み前の状態 (推奨時期は紅葉開始時ですが先行作業をしました)

12-01-01.jpg

金華山を始めガマズミ全般に挿し木取り木共容易です。
又、枝つくりは、切り込みを実施しますと、容易に出来ますのでプチ盆裁向きです。

2、葉刈り、切り込みしたところ

12-01-02.jpg

0,6mmのアルミ線で数箇所結束して次年度の挿し木に備えました。
6月頃、一度切り込みますと秋までには、再度切り込めるまでに成長します。
頻繁に切り込む必要はありませんが、毎年この作業を繰り返すと良いと思います。


3、同上拡大したところ


12-01-03.jpg

長く伸ばして太らせるより、ツルもの(チリメン桂等)と同じ様に芽太り(芽数を多く出し太らせる)させる方法をお勧めします。
又、気付いた時にアルミ線を樹の太さより広い幅に巻き付けて置きますと、巻き付けた位置より上が太り、発根も促進され有利です。

※幹の芯がコルク状になる樹種は、腐り込み易い傾向にありますが、トップジン又は、カットパスターペーストを塗り過ぎると、コブ状になりますので塗付後拭き採って下さい。

8月 斑入り富士 挿し木、取り木準備作業

1、今年挿し穂取りした後の様子

11-04-01.jpg

08年挿し木した後は、何もしないでただ伸ばしておき、深切りした部分の回復を主眼にしました。
状態は、ただボウボウと伸ばしたのみです。

2、次年度の構想案

11-04-02.jpg

紅葉(黄葉)開始を見て次年度の取り木、挿し木の準備作業に入ります。
A部等はすでの切除部の被服が出来ています。
写真の様に今年度の枝全てを切除します。
来春出る新芽に合わせ、狙いの樹形にしていきます。

  1. 取り木、挿し木ともB線で行い。
  2. 取り木は、新芽に針金かけ可能
  3. 挿し木は、そのまま伸ばし次年度の芽で作る

3、挿し木(3月芽吹き時)

11-04-03.jpg

挿し木時期:新芽出る時期
取り木時期:新芽出る時期及び6月頃

09年3月19日挿し木
(詳細は№3月―8で)

11月 唐楓 庭木挿し木又は取り木準備


取り木時期:芽吹き前3月上旬又は葉の固まる6月上旬
挿し木時期:芽吹き前3月上旬又は葉の固まる6月上旬
取り木外し時期:葉の固まる6月上旬~中旬又は9月下旬

1、庭に植えた唐楓の葉刈り、追い込み前の状態

11-03-01.jpg

春の芽を7月上旬切り込みしたものが11月
下旬、写真の様に再度伸び、次年度の芽当たりがある。 実施時期は、富士で12月上旬以後の紅葉時が最適ですが参考実施しました。


2、葉刈り後、不要枝、伸び過ぎた枝切除した状態


11-03-02.jpg

葉刈り後、徒長した枝や不要枝は全て除去します。矢印の核部分は、7月上旬の切り込み傷ですが処置を丁重に行い腐り込み防止します。
矢印Aの部分は、春1,5mmのアルミ線で結束しておきカルスを溜め、太りも促進させました。
春枝先に赤実が見える時期が挿し木に適しています。


3、挿し木


11-03-03.jpg

庭木から切り落とした挿し穂、結束部にはカルスたまりもあり太さが得られた様子が伺えます。

11-03-04.jpg


挿し木位置はこの位置になります。
挿し穂と用土の密着性を高す。動かぬ様固定し、荒風防


11-03-05.jpg

植え土の中心部に1mm位の細かい土を5CC程入れ
め用土と挿し穂を密着させま止と午前中日照場所で管理。

11月 唐楓の取り木及び挿し木準備と将来検討

取り木時期:芽吹き前3月上旬又は葉の固まる6月上旬
挿し木時期:芽吹き前3月上旬又は葉の固まる6月上旬
取り木外し時期:葉の固まる6月上旬~中旬又は9月下旬


1、取り木、挿し木前年の枝つくり


推奨時期は紅葉開始時ですが先行作業をしました

11-02-01.jpg
11-02-02.jpg

2、結束して小枝を作った状態

11-02-03.jpg

Aは、2年前の取り木の傷後です。
取り木前に呼び接ぎをした部分が、直径2cm程になりアルミ線1,2mmで結束して、小枝を作りながら取り木又は挿し木の準備をしました。
あまり枝を伸ばさず小枝を増加させる様準備作業をしました。
Bは、結束するアルミ線がずれない為の仮釘です。
これによって位置が定まります。

3、同上

11-02-04.jpg

直径3,5cmのC部で判るように、春巻いたアルミ線が微かに食い込んでいます。
枝をもっと伸ばすと本年中に根が出るのですが、小枝つくりを優先しましたので本年根は出ません。然し、トータル的には、仕上がりは速いと考えています。
この位置は、障害になるものがありませんのでDに呼び接ぎをしながら、取り木をすることにします。

4、次ぎの作業を考慮して呼び接ぎをしているところ

11-02-05.jpg

Dは、更に葉性の優れたものが入手出来たので、別の鉢から呼び接ぎをしています。
尚、この木から来年は7箇所取り木又は挿し木が出来る様、事前準備しましたが全て葉性の良い枝を呼び接ぎしたものです。


5、切り込む予定の根に呼び接ぎをしたところ

11-02-06.jpg

Eは、不要根を切除する前に呼び接ぎをして置きますと、切除と同時に3cmの木が出来ます。
しかも、接いだ枝を手前に曲げますと鋭さのある樹形が創造できます。
樹が呼吸している部分であれば捨てるところはありません。工夫して下さい。

6、将来の正面

11-02-07.jpg

現在2箇所に呼び接ぎをしてありますが更に、来年3箇所、幹を切り落とした後2箇所に呼び接ぎをし、七幹の株立ちに仕上げたいと考えています。
尚、現在の根廻が15cmですのでこれ以上ゴツサを出さない様創りたいと考えていますが、プチサイズが好きですので多分又、取り木、挿し木になるのではないかと思います。

プチ盆裁といわず小品盆栽は、少し大き目の素材を一本入手して置きますと毎年何鉢か増えていきます。
尚、唐楓の場合、葉性の良いものを(盆裁屋さんに良く相談して)入手して下さい。
粗い葉性は、どうしても優しい小枝になりません。
良い葉性は、誰が作っても優しい枝が出来ます。

※№3月―13で継続記載

6月 チリメン桂 取り木

(目標:3週間で本鉢上げ)

1. 現状

3月31日友人達と久しぶりに静岡の苔聖園を訪問。
園の入り口にこの手のチリメン桂が数十鉢あり、中の一鉢で取り木つくりを考え「これ幾ら!」聞くと、「そんなのほしければ上げる!」が回答である。
持ち帰り取り木の構想案つくりと肥培により秋には、本鉢上げを狙いました。
尚、葉性はイマイチの様子です。

06-05-01.jpg

2. 現状

取り木位置は、アンダーラインの部分で実施するのですが、肥培が過ぎたのか新芽が随時出ていますので環状剥離したとき新芽の痛みが考えられるため新芽の切り込み、柔らかい葉を半分で切る。
取り木作業実施後の保護等現時点で推定できることは、実施することとした。
取り木作業も部屋を密閉し更に、灌水を繰り返し剥離部の乾燥対策で剥離結束併用法実施。

06-05-02.jpg

3. 取り木

取り木Aは、新葉の切込み実施。

06-05-03.jpg

Bは、現状で取り木。双方の差の有無が検証出来ます。保護キャップ1週間保護します。

06-05-04.jpg

※6月14日現在、心配した柔らかい新芽の傷み等在りませんでした。

6月 石化檜接木及び取り木準備

1. 現状

矢印部に接ぎ太さのある6cm樹高をめざし、○で囲んだ中は枝接ぎをして細枝の株立ちをイメージして作業します。
但し、接木の時期は檜類の場合4月上旬位が良いと思いますが、時期外れに行い実施可否の判断材料にします。
その理由、盆裁作業のシーズンオフを無くして年間通じて実施出来る作業条件の探索。

06-06-01.jpg

2.

ラインの部分で取り木をすることにして、不足の部分に枝を接ぎました。
取り木後も根元からのプチ盆裁つくりが楽しみです。

06-06-02.jpg

6月 イボ幹杉取り木

3月 イボ幹杉 取り木の継続


1. №3月10日の取り木

6月上旬取り木外しを狙って、時期は少し早い3月10日追込み及び取り木を実施。
結論から云うとこの作業の方法は、推奨出来ません。
それは、写真2の様に2ヶ月後の新芽の充実度は、取り木外しに堪える状態では在りません。
追込まず枝の先端を残し、懐枝の充実を図るべきであったと考えます。

06-04-01.jpg

2. 6月1日追込みと針金かけ後

芽当り状態は、この位置が現在最も良い正面と判断し、針金かけを実施しました。
この段階の状態、随時変化しますので臨機応変に正面多、流れは変えます。
※杉と云えば直幹です。
然し、電信柱の様な真直ぐな杉を見ることが多く在りますがこれはいけません。
直幹と云えども微かな曲がりを有した千年の風情が欲しいですね!

06-04-02.jpg

3. 6月14日取り木外し後

杉は樹勢確保が絶対条件であり、取木外しは、枝を切り込まず植え付けますと根の成長が良いと思います。

06-04-03.jpg

06-04-04.jpg

5月 綿毛カマツカ取り木外しと再取り木

※ 春の取り木実施日の記録、忘却

1. 発根状態

カマツカは、取り木が容易な樹種です。

05-15-01.jpg

2. 水苔除去後

水苔は、全て除去します。残ると根腐りの原因となります。

発根状態は、ほぼ全周にあるが外し時期は少し早い様です。
水苔を5㎜位に切るのは除去を容易にするのが目的です。何の樹種も同様。

05-15-02.jpg

3. 取り木外し

枝の取り木です。4本外すことが出来ました。

05-15-03.jpg

4. 水苔除去後

天の取り木は、本鉢に植えつけましたが、1年は土鉢推奨。

今回の取り木外し5本。天の木は、本鉢に上げてみました。
葉、枝がゴツイ樹種であり、ゴツイ鉢へ 実は赤であるため反対色で。

05-15-04.jpg

5. 再取木

05-15-05.jpg

6. 肥培と将来構想

5月29日再取り木。外しは来春でも枝つくり優先予定。
肥培は、即効性仕様で行い、赤マークは将来の樹幹予定。

05-15-06.jpg

5月 ブナ呼び接ぎと取り木準備

1. 現状

A

浜松の盆裁仲間に頂戴した富士ブナ。
富士の私が富士ブナを浜松から頂戴するのは申し訳ない様な気がします。
更に樹は古く葉性の良いブナです。

05-12-01.jpg

B 根位置高さ検討

写真Bで根の高さを決める

05-12-02.jpg

C イメージ図

写真Cは樹形イメージをしました。

05-12-03.jpg

2. 枝の取り木案

05-12-04.jpg


写真Bの部分は、枝数が多く株立ちが可能。

05-12-05.jpg


写真Cで90度角度を振ると楽しいですね! 写真Cの芽当り部が生きてきます。

05-12-06.jpg

3. 施肥と、呼び接ぎ実施

別のブナの枝で呼び接ぎをしました。
現状は構想案より枝数が少ないものの7月下旬頃、追加の呼び接ぎをします。
現状は親木を肥培し、呼び接ぎの促進を図ります。
尚、施肥は用土の上に水苔を置き、その上に1,5号を固定し、鉢底に水苔を入れ(用土上の水苔と接触する様に)その上に肥料を置く、最即効性仕様にしました。

05-12-07.jpg

5月 一才ズミ 針金かけ、呼び接ぎ及び取り木準備

1.素材

先ず、この素材を将来どの様に育てるのかを検討した結果。
1)根の部分は、呼び接ぎにより右流れの模様樹にする。
2)矢印の部分で取り木をして札リ流れの株立ちにする。
この2点を考慮した針金かけを行う。

5月 一才ズミ 針金かけ、呼び接ぎ及び取り木準備1


2.針金かけ及び呼び接ぎ状態

針金かけは、取り木の部分が左流れになる様意識して行う。
但し、樹は生長の過程で変化する場合が多くあるので弾力性を持ったつくりが求められる。
取り木は、結束法で行い根元に呼び接ぎをし、呼び接ぎは癒着状況と取り木部の発根状態を勘案しながら水苔で発根補助をする予定。

5月 一才ズミ 針金かけ、呼び接ぎ及び取り木準備2

3.拡大

5月 一才ズミ 針金かけ、呼び接ぎ及び取り木準備3

5月 カイドウ 針金かけと呼び接ぎ及び取り木準備

1.素材

盆裁仲間から頂戴したカイドウ素材。
08年の挿し木とのことでした。
矢印は、挿し木した挿し穂の長さを示しているが1.5cmと長く、プチサイズの盆裁には不向きであるため秋までには、取り木をすべく針金かけを行い、更に呼び接ぎによる次年度の素材つくりをすることとした。

5月 カイドウ 針金かけと呼び接ぎ及び取り木準備1


2.針金かけ、呼び接ぎ、取り木準備


矢印Aには呼び接ぎをして将来に備え、矢印Bには細針金を巻き付け取り木準備、発根の確認後水苔を付け、秋には鉢上げ予定。
矢印Cは、呼び接ぎ部の活着状態を見ながら取り木準備し、生育状態がよければは今年度中に、通常であれば来春取り木外しを実施。
その後は、生育状況に合わせ取り木、挿し木、根伏せ等を繰り返します。

5月 カイドウ 針金かけと呼び接ぎ及び取り木準備2

3.拡大写真

この欄は、取り木外し状態等報告

5月 カイドウ 針金かけと呼び接ぎ及び取り木準備3

3月 イボ幹杉 取り木

杉つくりのポイントは、切れる刃物と切除後の消毒
イボ幹杉は、杉の中で最推奨品

1. 素材

イボ幹杉 取り木 1

昨年も挿し木や取り木を行った素材ですが、鉢上面の様子、施肥の状態等いずれをとっても、樹木に対する感謝の念や愛が伝わらない。
いかに病気治療中とはいえ、生きものに対し、これでは樹が可哀そう。

イボ幹杉 取り木 2

イボ幹杉は、幹に小さなイボが無数にありここから発根します。芽当りが良く切込みにも強い杉です。

2. 透かし前

イボ幹杉 取り木 3

透かしは、各枝の下向き芽を全て除去したのみであるが杉つくりの基本です。

3. 透かし後

イボ幹杉 取り木 4

作業後はタイセンで消毒
針金部分で取り木をして6月に切り取り、矢印部に2回目の取り木計画。

4. 取り木作業A

イボ幹杉 取り木 5

環状剥離して、剥離部全面に1mmの針金を巻き付け親木との遮断をしました(木質部を凹にしても良い。

5. 取り木作業B

イボ幹杉 取り木 6

水苔を付け、ビニールで覆いました。水苔は5mm位に切り、切り離し時水苔の除去を容易にします。

6. 次年度準備

イボ幹杉 取り木 7

頭部の力枝は切断して、根元に接木して来年に備えます。
矢印の枝は、昨年の接木。黒は保熱のためです。

11月 植木モミジ 取り木、挿し木準備作業

取り木、挿し木作業適時 芽吹き時直前の2月下旬
取り木外し適時 葉の固まった6月上旬〜中旬

1. 挿し木や取り木の準備

モミジ挿し木準備1
このまま春まで放置しても良いもですが、狙い通りの枝数及び枝の強弱を確保するため、現状把握をします。
盆裁業者さん等に、良い性質のモミジを選択してもらい、庭の隅か大きめの鉢植えにして置き、毎年この作業を実施すれば毎年増えていきます。
増えるのも楽しみの一つです。

2. 葉透かし

モミジの挿し木準備2
同日 葉透かし(不要な派を除去すること)をして芽確認します
現状把握は、
1.見たい場所を見易い様に懐の葉を除去します。
2.芽当たりB部の状態を見て枝を切り込む位置を決めます。

尚、A部の傷は今年の6月取り木外した傷です。
これ位巻き込んでいれば、焼け込む(腐りこむこと)ことは少ないと思います。

3. 切り込み(枝を写真の様に短めに切ること)後の様子

モミジ挿し木準備3
切り込みの必要性は、
1.来春伸びる新芽をそのまま伸ばすのではなく、枝の強弱及び曲つけ(曲げて自然の姿に近づける)し易くするためです。
2.切り込んだ枝の周囲から多数の新芽が得られます。
3.将来の枝の位置、枝数、枝太さ等を観察し可能な限り、曲付けをしながら取り木をするためです。
4.A〜A、B〜Bの部分で取り木又は、挿し木をします
5.挿し木の場合は、秋までそのまま伸ばし、取り木の場合は、新芽への曲付けが可能です。

※盆裁つくりには、事前準備が必要です。狙いを定め樹勢(樹が丈夫のこと)を確保