平成19年1月27日、富士山盆栽組合の主催するオークションに久方ぶりに出かけた。
目的は、アケビの挿し木になる様な種木(盆栽培養の原材料)を入手することであつた。
下見(オークション開始前狙いの品を見定める)中、アケビと共にガレ(樹勢が低下している)ているが、なかなか古色感のあるカイドウを目にした。
同席した盆栽仲間のK・I氏もこれと、これはものになるね!私も同感であった。
オークションが開催され、幸い狙いの2本を入手することが出来た。
価格も安価な6千円であったのは、氏が私の購入希望を察知し、競合価格を提示しなかったためで在った。
氏に感謝すると共に、今後の培養責任を痛感した。
1、現状調査
写真1のカイドウは、樹高50cm程の比較的若い樹であるが(ズミにカイドウを接木したものと思われる)大型盆栽愛好者としては、珍しく枝先部分の追い込みが実施されている。
然し、枝先その他には枯れ枝が多く水切れかと思われ、このため写真2~5は共に古色感のある取り木に絶好な箇所が存在している。
平成17年4月3日の植え替えと思われる表示があるので、今後3年位は植え替えをせず、取り木、枝つくり、取り木&挿し木を繰り返して行く事とした。
枝のガレが見えるため、今年度は取り木のみ実施することとする。又、細枝の取り木であり剥離&結束法を採用することとした。
合わせて、肥培、新芽針金の力点を置き、今年の取り木には実をつけないこととする。
写真2~は、主要取り木位置であるが、その他細物でミニに適した箇所は20数箇所を有する。
今年の秋には20鉢以上のプチ盆栽が鉢上げされるはずである。だから、プチ盆栽はやめられない。
仲間の喜ぶ顔が目に浮かびます。
2、カイドウ取り木作業
①取り木(挿し木)溶液の建浴
水 =500cc、メネデール=5cc、HB101=2~3滴後攪拌する
②水苔を溶液に浸ける
(乾燥水苔は強く握り、溶液の中で離すと水苔に液の浸透が速い)
⑩保護ビニール(黒)を覆い下の部分を縛る。この時、水分が抜けるレベルに縛り、水苔を剥離部分に当たるように整える
⑪保護ビニール上の部分を縛る。
この時、下より強く(微かに水分が浸入するレベル)縛る。
尚、下部の縛った部分より下部にビニールが下がっている場合は、一番低い部分に孔又はスリットを入れ水溜り防止をします
これが一連の取り木作業です。黒いビニールのの方が、発根は良いようです。
又、保護ビニールの中に水が溜まると発根を遅ららせるのと共に発根した根を腐らせることがあります。
3、切り離しの時期
切り離しは、発根した白根が茶色に変わってから行います。
旺盛な根はビニール袋を突き破り出て行きます。
又、水苔除去は、根を脱落させないように丁寧に行う。
写真右はカイドウの取り木の全容です。
全41箇所の今後の経過は、随時報告します。
07,3,1現在
4、第1回経過報告
07年8月29日、取り木外しの実施。
時期的には少し早いが来年の取り木箇所つくりのため切除した。
結果は。41箇所取り木中完全発根は15本、不完全発根9本、枯れ落ちは20本で在った。
特に下向き枝は、殆んど枯れ落ちてしまった。
ガレ木であるためある程度予想はしていたものの発根率50%はであり、今後取り木をする場合は、事前に下向き枝を上向きに矯正しておく必要がある。
写真上の右端は、別の若い親木から取り木したものであり、その他は該当の古木から取り木したものである。
幹の古さも適度にあり花芽も確保されており、右端のものとは大きな差があり、結実すれば鑑賞に堪えるものと考える。
07,9,17現在