接木作業と事例各種

接木に付いて


接木は1ランク下に見られますが120万円のキンズも大半が接ぎ枝でした。
様は接木で在っても見る人に納得してもらえる接ぎ位置が要求されます。
癒着する性質がある雑木に在っては、接いだ部分が将来枯れ落ちる事はありませんので雑木盆栽つくりイコール接木作業です。
又松柏でも元接ぎしたものは何百年も盆栽として生息することを三代将軍の五葉松が証明しています。

特に促成栽培を思考したときや安価でプチ盆栽を楽しむ場合等接木は各ことの出来ない作業(盆栽つくり)であります。

尚、芽接ぎ、枝接ぎに際しては、
①構想案つくりとこれに基づく接ぎ位置の選定(マーキング)
②刃物が切れる
③接穂の選定
⑤接穂の切り口を乾燥させない
⑥接穂の切り口長さと整合させた接ぎ部の切り込む
⑦片方の形成層をピッタリ合わせ、軽く引いても接穂が抜けない様に差し込む
⑧接ぎテープの一周目をキッチリ巻く。
⑨濡らした水苔を付け保水する(接ぎ部に水分が浸入する様では活着せず)
⑩保護ビニールで保護(個別に)
⑪日に当てる

平成19年の失敗事例

2月26~28日に於いて富士ズミに一才ズミ及びカイドウを97本接ぎ、成功36本実施したが活着率なんと37%であつた。
毎年ほぼ100%であるのになぜか?
⑩の保護ビニールの代わりにスイカキャップを使い15本を同時に保護しようと考え実施した。
当然充分日が当たる場所に置いていたところ、新葉が出てきた4月4日30度近い気温のため台木を葉焼けさせた。
急ぎ⑩の様に個々の保護をするも手遅れでした。

各種接木事例(現物)

右は、平成18年2月赤ズミの根にカイドウを芽接ぎしたもので接ぎ部を目立たなくさせるため走り枝を付けたため、接ぎ部は目立たなくなったが異常太りあり。紅葉中にサバ状に削ります。左は、平成19年2月、富士ズミに一才ズミを枝接ぎしました。
12-1-tokaede-9.jpg

平成19年6月同じ樹の枝を接木中です。
保護ビニール袋もせず1週間棚下で保護、その後は通常の棚上管理でこの通りです。
12-1-tokaede-10.jpg

平成18年3月赤松へ赤松接木同じ赤松ですのでなじんできます。
平成19年7月2日芽摘み済み。
12-1-tokaede-11.jpg

平成19年3月真柏に八房杜松(大野杜松)接木。
真柏部は神にする予定ですので必要なだけ太らせます。
12-1-tokaede-12.jpg

平成19年3月八房に大野杜松を接木。
大野杜松(仮称)とは、盆栽世界6月号でも紹介されました大野まり子さんが育てている八房杜松です。
他と分別するため私が大野杜松と呼んでいる仮称です。
12-1-tokaede-13.jpg

鈴鹿山脈系の八房ではないかと思いますが大変芽吹きの良い杜松であり、最近はこれに衣替えしております。
皆さんも増殖させて下さい。

平成18年6月根元部に呼び接ぎ。
昨年結束しておいた部に水苔を付け取り木中です。この唐楓もそこそこの葉性であり楽しめると思います。
唐楓等は樹勢が良いので接ぎ溝の幅を広く取りイン、アウトから二本同時に接ぐことも出来ます。必要な数を一挙に接木して下さい。
12-1-tokaede-14.jpg

平成19年7月4日
藪ツバキの台木に露開(椿とお茶の交配種)を接木しました。
プチ盆栽には、露開と胡蝶は花が小さく最適です。
繁殖させ楽しんで下さい。露開の葉も持ち込むと小さくなります。
12-1-tokaede-15.jpg