| 分類 | 花物(実物) | 実施時期(於:富士市) | ||
|---|---|---|---|---|
| 植替 | 頻度 | 若木⇒3年 | 古木⇒6年 | 3月芽吹き時 ※ 樹の固定 ※ 底根カット |
| 根切除 | 2/3、走根は元で | 1/3、走り根 | ||
| 使用土 | 赤玉8、桐生2 | 赤玉8、桐生2 | ||
| 使用鉢 | 仕立鉢、 | 鑑賞は色物鉢 | ||
| 鉢サイズ | 模様木⇒樹高と同程度、株立ちその他⇒樹形に適合させて | |||
| 植位置 | 鉢の空き寸法は流れ方向1,6、反対方向1、前後1:1、 | |||
| 植替後 | 防風対策 | |||
| 整姿 | 樹寸法 | 模様木⇒上下1:左右1,6直幹木⇒上下1:左右1,4比、 株立ち⇒上下1:左右2 | ||
| 針金 | 培養中⇒アルミ線 | 4月~7月 | ||
| 枝引き | 培養中⇒アルミ線、 | 随時 | ||
| 芽掻き | 挟み又はピンセットで | 随時 | ||
| 芽摘み | 鋏で | 花芽確認後 | ||
| 芽切り | 鋏で | 花芽確認後 | ||
| 葉刈り | 経験なし | - | ||
| 葉透し | 混んでいる部分を | 随時 | ||
| 葉切り | 太さ調整 | 随時 | ||
| 力枝 | 太さ調整 | 随時 | ||
| 呼接ぎ | 新枝で | 5~6月 | ||
| 灌水 | 水かけ | 表土が乾きかけたら | 各自頻度設定 | |
| 腰水 | 浸け置き厳禁 | - | ||
| 葉水 | 好む | 夕方 | ||
| 置場 | 午前日照午後日陰、通風好む | 遮光7~9月上旬 | ||
| 肥料 | 中量 | 5~7月、9月 | ||
| 害虫・殺虫 | 油虫他 | 毎月、5月末と7月末の産卵、孵化時2週連続 | ||
| 2種類を交互に、石灰硫黄合剤 | ||||
| 病気・殺菌 | 特になし | 同上 | ||
| 2種類を交互に、石灰硫黄合剤 | ||||
| 交配 | 不要 | - | ||
| 増殖 | 実生 | 経験なし | - | |
| 挿し木 | 古枝し※推奨事項 | 2月芽吹き時 | ||
| 根伏せ | 経験なし | - | ||
| 取り木 | 環状剥離 | 6月 | ||
| 接木 | 樹種変更 | 3月 | ||