盆栽用具の整理整頓

整理整頓で必要なことは、不必要なものは処分することが大事です。
必要なものは使用頻度で区分し置き場を決めます

【整理整頓基準】
利用頻度置き場
作業の都度使うもの固定ロケーションにして最も容易に取り置き出来る置き場
毎日1回以上使うもの固定ロケーションにして腕の動きで取り置き出来る置き場
毎週1回以上使うもの透明ボックス等に一括入れし、使う都度拾い出す置き場
毎月1回以上使うもの表示を付け、引き出し等に収納し使う都度拾い出す置き場

作業台と設置位置

娘の下宿時代のテーブルワゴン払い下げ。
盆栽作業台

  1. 右に窓要す
  2. 正面のガラスは紙で遮光
  3. ゴミのエリア外飛散防止。
  4. マットを裏返して敷き作業音削減(深夜作業が可能)
  5. 毎日必要な用具を台に常設。
  6. 乾燥タオル(使用後用具清掃)
  7. 椿油タオル(使用後用具清掃)
  8. 布の前垂れ(ゴミ進入防止)
  9. 昇降可能椅子

用具置き場(作業台(5)の拡大)

毎日使用する用具は、使用頻度に応じて位置を決めます
盆栽用具置き場

  1. 固定ロケーションで置く(探す無駄排除)
  2. 元の位置に戻す(時間測定し、結果を見て実感すれば習慣可能)
  3. 身体の動きは手(腕)のみで出し入れ可能(動作の無駄排除)
  4. 使用頻度3日毎位の用具。
  5. 台は70センチ×40センチですが充分です。

アルミ線格納(作業台(8)の奥)

使用頻度の高いアルミ線を作業台下にロール巻きし(1)、取出しを容易にするため棚に穴をあけています(2)。
アルミ線置き場

用土置き場(作業台の引き出し?)

植え替えたいと思ったら即実施可能。
100円のざる(1)に今すぐ実施するための用土を少し。
同時に使用するステンレスおたま(2)も収納。
用土置き場

引き出し表示

たまにしか使わない道具は作業代とは別の机に収納。
引き出しには内容を書いておく、透明容器又はオープン置き場に置くこと。
引き出し表示

連続使用品

たまにしか使わないけれ度使い始めると連続して使用する道具は
作業代の隣の棚に置き、引き出しを開けっ放しで作業が出来るように。
連続使用品

移動用用具置場

(1)は、移動用用具置き場で、各盆裁棚の落下防止柵に掛けて作業をしますとゴミの飛散が少なく妻との口論が削減できます。
ゴミ受けは、スパーの買い物袋です。
(2)は、大物盆裁用回転台の中間に取り付けたパンチングプレートですが、作業時は、各孔に用具の先端を差込使用できます。
移動用用具置場

用具入れ前掛け

前掛けに必要用具の入るサックを取り付けました。
千円カットの床屋の従業員が使用している理髪用具入れをみて更に前掛けとドッキングさせ、利便性を高めました。
注意:用具差込を確実に行わないと用具破損や足の切傷にるながる。
用具入れ前掛け

スクリーン

写真取り時チョットした背景が必要。
そこで作業台の蛍光灯スタンドを利用して撮影をします。
各資料の多くは、このスクリーンを使用しています。
スクリーン

  1. 蛍光灯スタンドであり、この根元に針金でフックを作りスクリーンを掛けます。
  2. 盆裁組合で発行いるカレンダーの裏面です。3分の2を艶消の黒のスプレーで塗装しました。色違いも可能ですが黒が無難です。


盆栽について話をする事はありませんでしたが、
整理整頓については父のこだわりをいくつか聞かされています。

ひとつは道具を置く向き。
子供の頃、鉛筆立てに上に芯が来るようにペンを立てると「バカだ」と言われました。
「ペンは必ず下に向けて使う。上に芯が来るようにペンを立てると持ち替える無駄な動きが発生する。」とのことでした。

もうひとつは道具を置く角度。
鉛筆立てのようにまっすぐ立てて収納するよりも少し斜めになっていたほうが
スムーズに道具を手に取ることができるからだと言っていました。
「用具置き場」の写真で道具がある程度間隔を置いて並べられているのも
迷わずすぐに手に取れるように設計されているのだと思います。

それにしてもこれしきの事で子供をバカ呼ばわり。
当時は「オトウ、五月蝿い!」と思っていましたが
今になってみれば実に理にかなった事だと思います。

やらないからといってバカとまで言われるのはやっぱり納得いかないけれど。。。